1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問39 (問題A 3 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問39(問題A 3 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

ボイラー等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 鋳鉄製ボイラーは、分割搬入が可能で、鋼板製に比べて耐食性が優れている。
  • 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーとしての適用を受けず、取扱い資格が不要である。
  • 小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため、水質管理を行う必要がない。
  • 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したものである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

ボイラー等に関する問題です。

選択肢1. 鋳鉄製ボイラーは、分割搬入が可能で、鋼板製に比べて耐食性が優れている。

問題文の通りです。

 

鋳鉄ボイラーの特徴は次の事項です。

・ボイラー本体はネズミ鋳鉄で、鋼板に比べて耐食性があり寿命が長い。

・セクションを分割搬入し、組立が現場でできる。

・材料の観点から、高圧・高温・大容量の製造が不可。

選択肢2. 真空式温水発生機は、運転中の内部圧力が大気圧より低いため、「労働安全衛生法」におけるボイラーとしての適用を受けず、取扱い資格が不要である。

問題文の通りです。

 

真空式温水発生機の特徴を下記します。

・「ボイラー及び圧力容器安全規則」のボイラーには適用されません。

・熱媒体が100℃以上にならず、圧力は大気圧以下です。

・本体内の圧力が大気圧以下のため、空気やスケールの影響が小さく、耐久性があります。

選択肢3. 小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため、水質管理を行う必要がない。

小型貫流ボイラーは、保有水量が少ないため、水質管理を厳密に行う必要がある

 

小型貫流ボイラーの特徴を下記します。

・保有水量が少なく、始動時間が非常に短い。

・負荷変動に非常に敏感で、高度制御の組み合わせを必要とします。

・給水処理は、最も高度に行う必要があり、ボイラー水の濃縮度が高いため、厳密なボイラー水管理が必要です。

選択肢4. 炉筒煙管ボイラーは、胴内部に炉筒(燃焼室)と多数の煙管を配置したものである。

問題文の通りです。

 

炉筒煙管ボイラーは、円筒形の缶の胴体中に、波形の炉筒燃焼室と、多数の対流伝熱面がある煙管を配置したボイラーです。

燃焼ガスが炉筒から数パスの煙管を通って煙道に流れる構造で、胴内のボイラー水が炉筒と煙管で加熱されます。

特徴としては、次の点が挙げられます。

・保有水量が多く、負荷変動には安定的ですが、予熱時間が長いという面もあります。

・水管ボイラーに比べ、水質管理が容易です。

参考になった数3