1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問40 (問題A 3 問3)
問題文
空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問40(問題A 3 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- デシカント空気調和機は、導入外気の湿度を室内湿度に近づけて供給するデシカントローターを備えたものである。
- ユニット形空気調和機の冷却コイルは、供給冷水温度は、5〜7℃、コイル面通過風速は、5.0m/s前後で選定する。
- ユニット形空気調和機で大温度差送風方式とする場合、低負荷時の換気量不足に留意する必要がある。
- 潜熱・顕熱分離形空気調和機は、外気負荷を処理する潜熱コイルと室内負荷を処理する顕熱コイルを備えたものである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気調和機に関する問題です。
正
問題文の通りです。
デシカント空気調和機は、吸湿材(デシカント)を使って湿度をコントロールする空調機です。
外気の取り入れ時に、吸湿材を含んだデシカントロータで除湿し、部屋内に乾いた空気を導入します。
誤
ユニット形空気調和機の冷却コイルは、供給冷水温度は、5〜7℃、コイル面通過風速は、2.5~3.0 m/sで選定する。
ユニットの運転は、室内に設置するサーモスタットやヒューミディスタットで室内温湿度を検出し、コイルへの供給熱量と加湿量を制御します。
ユニットの型番を選ぶ目安は、コイル面通過速度が一般的ですが、選定時の注意点は、異常音や異常振動がなく、点検口が十分に取れることなどです。
正
問題文の通りです。
大温度差送風方式は室内空気とコイル出口の温度差を大きくし、送風量を減らすことで、搬送動力削減をするものです。
低負荷時には換気量が不足して、室内の温度調整が十分にできない可能性があります。
正
問題文の通りです。
室内には外気と室内空気の還気が混合した状態です。
冷房の負荷処理には、外からの負荷による室温変化の顕熱負荷処理と、室内温度を変えずに湿度に変える潜熱負荷処理があります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問39)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問41)へ