1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問41 (問題A 3 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問41(問題A 3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

配管材料及び配管附属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合は、ねじ込み式鋼管製管継手を使用する。
  • 配管用炭素鋼鋼管の最高使用圧力は、1.0MPa程度である。
  • 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合にねじ接合を用いる場合は、管端防食管継手を使用する。
  • バタフライ弁に用いられる弁体は円板状であり、構造が簡単で取付けスペースが小さい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

配管材料及び配管附属品に関する問題です。

選択肢1. 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合は、ねじ込み式鋼管製管継手を使用する。

排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合は、ねじ接続ができないため、MD継手などを使用して接続する

 

排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(黒管)の薄肉鋼管内面に、硬質塩化ビニル管をライニングした管です。

MD継手は、排水鋼管用可とう継手のことです。

選択肢2. 配管用炭素鋼鋼管の最高使用圧力は、1.0MPa程度である。

問題文の通りです。

 

配管用炭素鋼管(SGP)は、ガス管と言われ、亜鉛めっきした白管と、メッキしてない黒管があります。

使用圧力が低い蒸気・水・ガス・空気などの配管に使用されます。

選択肢3. 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合にねじ接合を用いる場合は、管端防食管継手を使用する。

問題文の通りです。

 

水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、SGPの内面や内外面に硬質塩化ビニル管をライニングした管です。

ねじ接続には、A形・B形・C形の3種ある管端防食管継手を用います。

選択肢4. バタフライ弁に用いられる弁体は円板状であり、構造が簡単で取付けスペースが小さい。

問題文の通りです。

 

バタフライ弁は、弁箱の中心軸に円板状の弁体を取付け、中心軸を回転することで、弁体が回転して流路が開閉します。

・簡単な構造・軽量・小型のため、大きな設置スペースを取りません。(配管径のサイズは必要です。)

・弁の開閉が早く、開閉操作に手間を取りません。

・流量抵抗が少なく、流量特性が良い特徴を持ちます。

参考になった数4