1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問44 (問題A 3 問7)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問44(問題A 3 問7) (訂正依頼・報告はこちら)

設計図書に記載する「配管材料」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 配管用ステンレス鋼鋼管は、一般配管用ステンレス鋼鋼管の適用範囲を超える使用圧力や、ねじ切り加工が必要な場合に使用される。
  • 硬質ポリ塩化ビニル管のVP、VM、VUの3種類のうち、設計圧力の上限が最も低いものはVUである。
  • 水配管用亜鉛めっき鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(白)に比べて、亜鉛の付着量が多い。
  • 水道用硬質ポリ塩化ビニル管のHIVPは、VPより耐熱性が優れ、給湯管として使用される。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

設計図書に記載する「配管材料」に関する問題です。

選択肢1. 配管用ステンレス鋼鋼管は、一般配管用ステンレス鋼鋼管の適用範囲を超える使用圧力や、ねじ切り加工が必要な場合に使用される。

問題文の通りです。

 

配管用ステンレス鋼鋼管は、記号ではSUS-TPで、良く使用されるのは、呼び径6~300A、呼びスケジュール40までです。

選択肢2. 硬質ポリ塩化ビニル管のVP、VM、VUの3種類のうち、設計圧力の上限が最も低いものはVUである。

問題文の通りです。

 

硬質ポリ塩化ビニル管区分

管の種類設計圧力(MPa)試験水圧(MPa)
VP・HIVP0~1.02.5
VM0~0.82.0
VU0~0.61.5

選択肢3. 水配管用亜鉛めっき鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(白)に比べて、亜鉛の付着量が多い。

問題文の通りです。

 

水配管用亜鉛めっき鋼管は、配下尿炭素鋼鋼管(SGP)の黒管に溶融亜鉛めっきをした管で、使用圧力1.0MPa以下で、空調・消火・排水などの水配管用です。

水配管用亜鉛めっき鋼管は、亜鉛めっきのSGP(白管)に比べ、フラックス処理後に亜鉛めっきするため、良質な亜鉛メッキ層の付着力が強固です。

選択肢4. 水道用硬質ポリ塩化ビニル管のHIVPは、VPより耐熱性が優れ、給湯管として使用される。

耐熱性硬質ポリ塩化ビニル管HTは、耐熱性が優れ、給湯管として使用される

 

HT管は、HIVPやVPと同じ硬質ポリ塩化ビニル製で、HT管はVPに耐熱性を加えたもので、90℃までの耐熱があります。HIVPやVPの耐熱は60℃です。

HT管は、VPと機械的強度などはほぼ同じです。

参考になった数4