1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問45 (問題B 1 問1)
問題文
工事の「申請・届出書類」と「提出先」の組合せとして、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問45(問題B 1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
工事の「申請・届出書類」と「提出先」の組合せとして、適当でないものはどれか。
- 労働安全衛生法の第一種圧力容器設置届 ――――― 労働基準監督署長
- 消防法の危険物貯蔵所設置許可申請書 ―――――― 市町村長又は都道府県知事
- 消防法の消防用設備等設置届出書 ―――――――― 消防長又は消防署長
- 大気汚染防止法のばい煙発生施設設置届出書 ――― 市町村長
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
工事の「申請・届出書類」と「提出先」に関する問題です。
正
ボイラー及び第一種圧力容器設置届は、着工30日前に、労働基準監督署長に提出します。
なお、設置前に、構造検査申請書は、製造後に労働局長に提出し、検査刻印などを受けます。
また、設置後には、落成検査申請書を落成時に、労働基準監督署長に提出します。申請書(図面等含む)を確認後に、現場で検査を受け、検査証を受領します。
正
危険物貯の製造所・貯蔵所・取扱所の設置許可申請書は、着工前に、都道府県知事か市町村長に提出します。
なお、設置許可申請書は、指定数量以上の貯蔵所などに対してですが、指定数量の1/5以上であれば、少量危険物などの貯蔵取扱届出書を、着工前に、消防署長は市町村長に提出します。
正
消火設備の設置に当たっては、消防用設備等設置届出書を設置完了日から4日以内に、消防長又は消防署長に提出します。
試験結果報告書の添付が必要です。
誤
大気汚染防止法のばい煙発生施設の設置では、ばい煙発生施設設置届出書を、着工60日前までに、都道府県知事または政令で定める市長に提出します。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
前の問題(問44)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問46)へ