1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問54 (問題B 2 問1)
問題文
建設工事における安全管理体制に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問54(問題B 2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
建設工事における安全管理体制に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
- 事業場に安全委員会を設置した場合、当該安全委員会は2月に1回以上開催するようにしなければならない。
- 統括安全衛生責任者が統括管理しなければならない事項には、作業間の連絡及び調整がある。
- 特定元方事業者は、毎作業日に少なくとも1回、作業場所の巡視を行わなければならない。
- 安全管理者の行うべき職務には、安全に関する資料の作成、収集及び重要事項の記録がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
建設工事における安全管理体制に関する問題です。
誤
事業場に安全委員会を設置した場合、当該安全委員会は毎月1回以上開催するようにしなければならない。
「労働安全衛生規則第23条(委員会の会議)」第1項
【 事業者は、安全委員会、衛生委員会又は安全衛生委員会を毎月1回以上開催するようにしなければならない。 】
安全衛生管理委員会を設置したときに、安全委員会と衛生委員会を設置する必要がありますが、2つの委員会を合わせて、安全衛生委員会として発足させることが多いようです。
正
問題文内容通りです。
「労働安全衛生法第30条」
統括安全衛生責任者が統括管理する事項は次の項目です。
・ 協議組織の設置と運営を行う。
・ 作業間の連絡と調整を行う。
・ 作業場所を巡視する。
・ 請負人が行う労働者の安全や衛生の教育の指導と援助を行う。
・ 仕事場所が異なる業種間の仕事工程計画、作業場所での機械や設備の配置計画の作成、作業に関し請負人が法律や規定への措置の指導を行う。
・ 労働災害防止に必要な事項。
正
問題文内容通りです。
「労働安全衛生法第30条」では、作業場所を巡視することが定められています。
具体的には、「労働安全衛生規則第637条(作業場所の巡視)」
【 規定による巡視については、毎作業日に少なくとも1回行ないます。 】
正
問題文内容通りです。
安全管理者が行うべき安全に関する措置
1. 建設物、設備、作業場所または作業方法に危険がある場合の応急措置や防止措置
2. 安全装置、保護具、危険防止設備・器具などの定期的点検と整備
3. 作業安全の教育と訓練
4. 発生災害の原因調査と対策の検討
5. 消防および避難訓練
6. 作業主任者および安全補助者の監督
7. 安全に関する資料の作成、収集および重要事項の記録
8. ある事業の労働者が行う作業が、他の事業の労働者と同一の場所で行う作業に対し、安全に作業ができる必要な措置
(以上は、厚生労働省の安全管理に関するHP記載事項です。)
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問53)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問55)へ