1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問69 (問題B 3 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問69(問題B 3 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • 災害発生の頻度を示すものを強度率、災害の規模程度を示すものを度数率という。
  • 災害及び事故が発生した場合は、人命の安全確保を最優先するとともに、作業を中止して、工事現場の安全確保に努め、二次災害を防止する。
  • ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の背後には29件の軽度の事故、さらに300件のヒヤリ・ハットがあるといわれている。
  • 建設工事に伴う労働災害とは、工事関係者及び工事関係者以外の第三者の生命、身体及び財産に関する危害並びに迷惑をいう。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

建設工事における安全管理に関する問題です。

選択肢1. 災害発生の頻度を示すものを強度率、災害の規模程度を示すものを度数率という。

災害発生の頻度を示すものを度数率、災害の規模程度を示すものを強度率という

 

災害発生の頻度を示すものが度数率で、100万延べ労働時間当たりの労働災害による死傷者数を示します。

度数率=(死傷者数/延べ労働時間数)×1,000,000

 

災害の規模の程度を表すのが強度率で、1,000延べ実労働時間当たりの労働損失日数です。

強度率=(労働損失日数/延べ労働時間数)×1,000

選択肢2. 災害及び事故が発生した場合は、人命の安全確保を最優先するとともに、作業を中止して、工事現場の安全確保に努め、二次災害を防止する。

問題文内容通りです

 

問題文は、労働災害や事故発生時の措置について述べたものです。

1) 連絡・通報体制を整備し、現場に掲示するとともに、訓練を定期に行い緊急時対応が、適切にできるようにすることです。

2) 労働災害や事故発生時には、工事を中止し、不要な機械の電源は停止し、被災者の救助を最優先させます。

3) 火災や土砂崩壊、有毒ガス漏えいなど、二次災害や危険区域拡大の恐れがあるため、作業者を誘導避難させます。

4) 二次災害防止には、立ち入り禁止・機械装置の停止・二次崩壊防止・換気措置などを行います。

選択肢3. ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の背後には29件の軽度の事故、さらに300件のヒヤリ・ハットがあるといわれている。

問題文内容通りです

 

ハインリッヒの法則から、ヒヤリハット活動によって、300件のヒヤリハットを発掘して対策を講じれば、重大事故が防げることになります。

選択肢4. 建設工事に伴う労働災害とは、工事関係者及び工事関係者以外の第三者の生命、身体及び財産に関する危害並びに迷惑をいう。

建設工事に伴う公衆災害とは、工事関係者以外の第三者の生命、身体及び財産に関する危害並びに迷惑をいう

 

公衆災害には、第三者の死亡や負傷、家屋や車両などの財産破壊、工事施工による騒音・振動・粉じんなどが有り、社会の常識から許容できないものを含みます。

 

国土交通省発行の、「建設工事公衆災害防止対策要綱(建築工事編)」、「建設工事公衆災害防止対策要綱の解説」に公衆災害についての詳細が記されています。

参考になった数3