1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問70 (問題B 3 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問70(問題B 3 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • 飲料用タンクの基礎は、コンクリート基礎と鋼製架台で、高さを600mm以上とする。
  • 防振基礎に設置された振動機器は、地震力が作用したときに過大に移動しないよう基礎に耐震ストッパーをボルト等で堅固に取り付ける。
  • ゲージ圧が0.2MPaを超える温水ボイラーを設置する場合、安全弁その他の附属品の検査及び取扱いに支障がない場合を除き、ボイラーの最上部から上部にある構造物までの距離は、0.8m以上とする。
  • 真空又は窒素加圧の状態で据え付けられた冷凍機は、機内を大気に開放した後、配管を接続する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 飲料用タンクの基礎は、コンクリート基礎と鋼製架台で、高さを600mm以上とする。

問題文内容通りです

 

飲料タンクは保守点検のためのスペースとして、天井まで1m以上、周囲に60cm以上、タンクから株の基礎まで60cm以上の距離を設ける必要があります。

選択肢2. 防振基礎に設置された振動機器は、地震力が作用したときに過大に移動しないよう基礎に耐震ストッパーをボルト等で堅固に取り付ける。

問題文内容通りです

 

防振基礎は、標準の基礎に防振架台を固定し、耐震ストッパーを設けます。

耐震ストッパーは、水平方向と鉛直方向の地震力に対抗できるように、耐震ストッパーと防振架台間の距離は、機器が運転したときに、接触しない程度に取付けます。

なお、耐震ストッパー面には、地震時に接触するために、緩衝材を取付けます。

 

(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)参照)

選択肢3. ゲージ圧が0.2MPaを超える温水ボイラーを設置する場合、安全弁その他の附属品の検査及び取扱いに支障がない場合を除き、ボイラーの最上部から上部にある構造物までの距離は、0.8m以上とする。

ゲージ圧が0.2MPaを超える温水ボイラーを設置する場合、安全弁その他の附属品の検査及び取扱いに支障がない場合を除き、ボイラーの最上部から上部にある構造物までの距離は、1.2 m以上とする

 

「ボイラー及び圧力容器安全規則第20条(ボイラーの据付位置)」第1項

ボイラーの最上部から天井、配管、その他ボイラー上部の構造物までの距離は、1.2 m以上とします。ただし、安全弁その他附属品の検査や取扱いに支障がなければ、適用しません。 】

 

ボイラーは、労働安全衛生法施行令第1条第3号に定められた以外の、蒸気ボイラーと温水ボイラーに適用されますので、ゲージ圧が0.2MPaを超える温水ボイラーは法の対象です。

選択肢4. 真空又は窒素加圧の状態で据え付けられた冷凍機は、機内を大気に開放した後、配管を接続する。

真空又は窒素加圧の状態で据え付けられた冷凍機は、配管接続直前まで開放せず、機内を大気に開放した後、直ちに配管を接続する

 

工場出荷時、冷凍機ユニット本体には、乾燥窒素ガスを封入してあり、水分や異物の混入を防止するため、配管接続直前まで機内を開放しません。

参考になった数6