1級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)
問71 (問題B 3 問6)
問題文
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年) 問71(問題B 3 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
配管及び配管付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
- イオン化傾向が大きく異なる異種金属管を接合する場合は、フレキシブルジョイントを介して接合する。
- 管径が100mmの屋内排水管の直管部には、15m以内の間隔で掃除口を設ける。
- 通気横走り管を通気立て管に接続する場合は、通気立て管に向かって下がり勾配とする。
- 冷温水配管に自動エア抜弁を設ける場合は、管内が正圧になる箇所に設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
配管及び配管付属品の施工に関する問題です。
誤
イオン化傾向が大きく異なる異種金属管を接合する場合は、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管を接合する場合は、絶縁ユニオンまたは絶縁フランジを介して接合する。
電位差が大きい異種金属の接合は、ガルバニック腐食が起こるため、2つの異種金属を電気的に絶縁する必要があります。
ステンレス鋼管との接続を例に挙げると、銅管や青銅管は電位が近似しているため、問題ありません。
鉛管との接合は、はんだ成分に鉛が含まれ表面が不働態化されるため、問題ありません。
炭素鋼管や鋳鉄管や黄銅管は、電位差が大きく電気的に絶縁して接合します。
正
問題文内容通りです。
排水管の掃除口は次の要領によります。
・掃除口の取付け箇所は、排水横主管および排水横枝管の起点とします。
・排水管の管径が100 mm以内であれば、15m以内に設置し、100 mmを超えるときは、30 m以内とします。
誤
通気横走り管を通気立て管に接続する場合は、通気立て管に向かって上がり勾配とする。
通気管中に水滴が生じるため、水滴が自然に流れ落ちて排水管に流れるようにします。
正
問題文内容通りです。
冷温水管は、熱膨張に対して配慮する必要があります。
・管内に空気だまりが生じないように、横走り管は上りか下り勾配とし、頂部に空気抜き弁を取付けます。
・自動空気抜き弁は、負圧部に取付けると空気を吸い込んでしまうため、管内の圧力が負圧になるところに取付けないように留意します。
・自動空気抜き弁の排気口は、近くの排水管に間接的に排水します。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
令和6年度(2024年) 問題一覧
次の問題(問72)へ