過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 平成30年(2018年) 午前 問47

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
工事用の動力負荷は、工程表に基づいた電力量山積みの60%を実負荷とする計画とした。
   2 .
溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300V以下のものは、1種キャブタイヤケーブルを使用する計画とした。
   3 .
仮設の給水設備において、工事事務所の使用水量は、50リットル/人・日を見込む計画とした。
   4 .
仮設の照明設備において、普通の作業を行う作業面の照度は、150ルクス以上とする計画とした。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問47 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

48
正解は2です。

1:設問通りです。
消費する電力の最大負荷(100%)の内、実質使用するものは60%と決めて、最大電力使用量を決定します。
電力量山積みとは、使用電力量を山積みしたものをいいます。電力を使用する量を60%までとして計算します。

2:誤りです。
まず、移動電線とは、建物や電柱などに固定せずに移動出来る電線のことです。例としては、工場内のクレーン、エレベーター、倉庫の昇降機や走行クレーンなどがあります。

次に移動電線には3種類あります。
①溶接用の移動電線
②ビニル系キャブタイヤケーブル(③ゴム系より弱いです。)
③ゴム系キャブタイヤケーブル(1~4種があり、数字が大きいほど強度が増します。)

屋内外で使用する電圧が300V以下の電線は、溶接用の移動電線以外を使用する場合は、ゴム系キャブタイヤケーブルの2~4種を使用することとなっています。簡単に言うと、弱いケーブルは使わないようにする、ということです。
暗記問題なので覚えましょう。

3:設問通りです。
仮設給水設備の使用量とは、工事現場で使用する水の量のことです。
現場使用する水は、下記2つとなります。
①飲料水⇒30リットル/人・日
②雑用水(散水・トイレ等の水)⇒10~20リットル/人・日
①②を合計しますと、40~50リットル/人・日となります。
暗記問題なので、覚えましょう。

4:設問通りです。
仮設照明設備の照度に関する問題です。
照度とは、照らされた明るさのことで、単位は【lx】ルクスです。距離と面積が関係します。

普通作業⇒150ルクス以上
精密作業⇒300ルクス以上 が必要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
0

以下に解説します。

選択肢2. 溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300V以下のものは、1種キャブタイヤケーブルを使用する計画とした。

誤り。

屋外に施設する移動電線に使用するキャブタイヤケーブルは、断面積0.75㎜2以上の2~4種とします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。