1級建築施工管理技士の過去問
平成30年(2018年)
午前 問18
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 午前 問18 (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- パッケージユニット方式は、小容量の熱源機器を建物内に多数分散配置する方式であり、セントラルシステムに比較して保守管理に手間を要する方式である。
- ファンコイルユニット方式における4管式は、2管式と比較してゾーンごとの冷暖房同時運転が可能で、室内環境の制御性に優れている方式である。
- 二重ダクト方式は、2系統のダクトで送風された温風と冷風を、混合ユニットにより熱負荷に応じて混合量を調整して吹き出す方式である。
- 単一ダクト方式におけるCAV方式は、負荷変動に対して風量を変える方式である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
1:設問通りです。
パッケージユニット方式とは、エアフィルタ、送風機、冷凍機、自動制御機器などをケーシングに収納したパッケージユニットにより空調を行う方式のことです。冷房専用型と、冷凍機に四方弁を備えたヒートポンプ式の冷暖兼用型があります。
2:設問通りです。
ファンコイルユニット方式は、基本的に中央制御です。部屋ごとにスイッチがあり、オンオフや、温度の調節はできますが、部屋ごとの冷暖房の切り替えが出来ません。そのため、部屋ごとのニーズを満たすことよりも、建物全体を制御することに適した方式です。
3:設問通りです。
二重ダクト方式は、空気調和機で冷風と温風を作り、別々のダクトで吹き出し口近くまで供給し、部屋の熱負荷に合わせて両者を混合してから室内に吹き出す 空調方式です。混合比は室内のサーモスタットの温度検知により調節され、 負荷の異なる各室、各系統ごとに、それぞれの条件に応じた空気調和ができるメリットの割に、混合損失や搬送動力の点から省エネルギー的でなく、室温制御精度の要求が高い場所以外で採用されることは少ない方式です。
4:誤りです。
単一ダクト方式におけるCAV方式は、室内に吹き出す空気量が一定で、冷房負荷に応じて吹き出す空気の温度を変えることにより室温を調整する方式です。吹出し風量が一定のため、各室ごとの負荷変動に対しては対応できません。負荷変動に応じて風量を変化させる方式は、VAV方式のことです。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
02
以下に解説します。
誤り。
単一ダクト方式におけるCAV方式は、室内に吹き出す空気量が一定で、冷房負荷に応じて吹き出す空気の温度を変えることにより室温を調整する方式です。
CAVはConstant Air Volumeの頭文字です。一定の風の量です。英語で覚えるのも手です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問19)へ