1級建築施工管理技士の過去問
令和2年(2020年)
午前 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年) 午前 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

鋼材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • TMCP鋼は、熱加工制御により製造された鋼材で、高じん性であり溶接性に優れた鋼材である。
  • 低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である。
  • 鋼材の溶接性に関する数値として、炭素当量(Ceq)や溶接割れ感受性組成(PCM)がある。
  • 鋼材の材質を変化させるための熱処理には、焼入れ、焼戻し、焼ならしなどの方法がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

答え(誤り)は 2 です。

低降伏点鋼は、添加元素を極力減らした純鉄に近い鋼です。軟鋼に比べて強度は低いですが、延性が極めて高いです。したがって設問2の「モリブデン等の元素を添加」は誤りです。

1.正しいです。

3.正しいです。

4.正しいです。

参考になった数32

02

問題では鋼材に関する記述の中で最も不適切なものを選ぶ必要があります。それぞれの選択肢について検討してみましょう。

選択肢1. TMCP鋼は、熱加工制御により製造された鋼材で、高じん性であり溶接性に優れた鋼材である。

TMCP鋼は、熱加工制御により製造された鋼材で、高じん性であり溶接性に優れた鋼材である。 この記述は正しいです。TMCP(Thermo-Mechanical Control Process)は、温度制御を組み合わせた機械的加工を通じて鋼の特性を向上させる技術で、じん性と溶接性が向上する特性を持っています。

選択肢2. 低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である。

低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である。 この記述は不適切です。低降伏点鋼の目的は、強度が低く延性が高い材料を提供することにありますが、モリブデンを添加する主な目的は強度を向上させることであり、必ずしも強度を低くするために添加されるわけではありません。この点が誤解を招く可能性があります。

選択肢3. 鋼材の溶接性に関する数値として、炭素当量(Ceq)や溶接割れ感受性組成(PCM)がある。

鋼材の溶接性に関する数値として、炭素当量(Ceq)や溶接割れ感受性組成(PCM)がある。 この記述は正しいです。炭素当量と溶接割れ感受性組成は、鋼材が溶接時にどれだけ割れやすいかを評価するために使用される指標です。

選択肢4. 鋼材の材質を変化させるための熱処理には、焼入れ、焼戻し、焼ならしなどの方法がある。

鋼材の材質を変化させるための熱処理には、焼入れ、焼戻し、焼ならしなどの方法がある。 この記述も正しいです。これらの熱処理方法は、鋼の硬さや靭性を調整するために広く使用されています。

まとめ

最も不適切な記述は「低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である」となります。この記述は低降伏点鋼の特性とモリブデンの用途に関する一般的な理解と矛盾しています。モリブデンは強度を向上させるために添加されることが多く、この文脈では不適切です。この問題を通じて、鋼材の特性に関する深い理解が求められます。

参考になった数18

03

鋼材についての出題です。

選択肢1. TMCP鋼は、熱加工制御により製造された鋼材で、高じん性であり溶接性に優れた鋼材である。

設問の通りです。TMCP鋼は、厚鋼材でも強度基準の低減の必要がありません。

選択肢2. 低降伏点鋼は、モリブデン等の元素を添加することで、強度を低くし延性を高めた鋼材である。

低降伏点鋼は、添加元素を極力低減した純鉄に近い鋼材です。

選択肢3. 鋼材の溶接性に関する数値として、炭素当量(Ceq)や溶接割れ感受性組成(PCM)がある。

設問の通りです。

選択肢4. 鋼材の材質を変化させるための熱処理には、焼入れ、焼戻し、焼ならしなどの方法がある。

設問の通りです。

参考になった数11