過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和2年(2020年) 午後 問54

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
工程計画の立案に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
工程計画には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式を採用することが多い。
   2 .
算出した工期が指定工期を超える場合は、クリティカルパス上に位置する作業について、作業方法の変更や作業員増員等を検討する。
   3 .
作業員、施工機械、資機材等の供給量のピークが一定の量を超えないように山崩しを行うことで、工期を短縮できる。
   4 .
作業員、施工機械、資機材等の供給量が均等になるように、山均しを意図したシステマティックな工法の導入を検討する。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和2年(2020年) 午後 問54 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

11

1. 正しい記述です。

工程計画には大別して以下の2つの方式があります。

・積上げ方式→作業ごとの所要日数を積み上げていく方式。

・割付方式→工期を決めて作業ごとの日数を割り付けていく方式、工期の制約がある場合に用いる。

2. 正しい記述です。

算出した工期が指定工期を超える場合、クリティカルパス上に位置する作業について、作業方法の変更や作業員増員を検討します。

3. ×(正答肢)

山崩しとは、人員・機械・資材の量を考慮することで、労働者の投入人数などを一定にして、バランスの取れた経済的な工程計画にすることです。

よって、設問のように工期短縮に用いる手法ではありません。

4. 正しい記述です。

各作業日の作業員数・施工機械・資機材の供給量が均等になるように、山均しを意図したシステマティックな工法の導入を検討することは適切です。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。