1級建築施工管理技士 過去問
令和3年(2021年)
問8 (午前 問8)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年) 問8(午前 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

- 56a3
- 56a4
- 72a3
- 72a4
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
1級建築施工管理技士試験 令和3年(2021年) 問8(午前 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
断面二次モーメントとは、材料の曲げにくさの事です。
長方形の幅を[b]、高さを[h]とすると断面二次モーメントIは「I=b×hの3乗/12」と
なります。
図形を引き算しましょう。4a×6aの3乗/12=72aの4乗
3a×4aの3乗/12=16aの4乗
72aの4乗ー16aの4乗=56aの4乗
難しそうな形も図形を良く見て、簡単にできないか考えてみましょう。
参考になった数81
この解説の修正を提案する
02
断面二次モーメントと聞くと難しい構造計算のように思う人もいるでしょうが、
覚えなければならない公式は一つだけです。
図心を通る軸の「断面二次モーメント=bh3/12」だけ覚えましょう。
X軸まわりとY軸まわりを別に覚える必要はありません。
どっちが3乗だったか間違える可能性がありますから、
bは軸に水平な部材の長さ(横)、hは軸に垂直な部材の長さ(縦)と覚えれば、
X軸もY軸も同じです。
図面を90°回転させればX軸とY軸は同じ式で計算できると分かります。
また、H形鋼やL形鋼のように断面に欠損(空間)がある場合は、
全体の断面二次モーメントから欠け部分の断面二次モーメントを差引きして計算します。
問題の断面二次モーメントは全体の長方形の断面二次モーメントから欠けている部分の断面二次モーメントを引けば出てきます。
公式は「bh3/12」です。
①全体の長方形の断面二次モーメントを求めます。
b=4a、h=6aです ☞
断面二次モーメント
=4a*(6a)3/12
=72a4
②欠けている部分の断面二次モーメントを求めます。
b=3a、h=4aです。☞
断面二次モーメント
=3a*(4a)3/12
=16a4
求める断面二次モーメント
=①-②
=56a4
図心を通る軸の断面二次モーメントはX軸、Y軸で区別して覚えないことです。
試験では軸に対称な断面しか出題されないので、
断面二次モーメント=bh3/12だけ覚えればよいです。
参考になった数56
この解説の修正を提案する
03
計算問題は、式を覚えれば解答を導き出せますのでしっかり覚えましょう。
この解答は『 〇 』です。
断面二次モーメント(I)
=幅(b)×高さ(h³)/12
この式に当てはめて、
①I=4a×6a³/12=4a×216a³/12=864a⁴/12=72a⁴
②I=3a×4a³/12=3a×64a³/12=192a⁴/12=16a⁴
①ー②=72a⁴ー16a⁴=56a⁴
計算問題を面倒くさがらずに点数を稼ぎましょう。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和3年(2021年) 問題一覧
次の問題(問9)へ