過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和3年(2021年) 午前 問15

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
塗料に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
つや有合成樹脂エマルションペイントは、水分の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。
   2 .
アクリル樹脂系非水分散形塗料は、溶剤の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。
   3 .
クリヤラッカーは、自然乾燥で 長時間かけて塗膜を形成する。
   4 .
合成樹脂調合ペイントは、溶剤の蒸発とともに油分の酸化重合が進み、乾燥硬化して塗膜を形成する。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年) 午前 問15 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

23

塗料はカタカナが多いので抵抗がありますが、性質は限られています。

選択肢1. つや有合成樹脂エマルションペイントは、水分の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。

エマルション=水と覚えましょう。

選択肢2. アクリル樹脂系非水分散形塗料は、溶剤の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。

非水分とあれば、溶剤(油性)です。

選択肢3. クリヤラッカーは、自然乾燥で 長時間かけて塗膜を形成する。

ラッカーも溶剤です。溶剤=早く乾かす為の製品です。

短時間で塗膜を形成が正解です。

選択肢4. 合成樹脂調合ペイントは、溶剤の蒸発とともに油分の酸化重合が進み、乾燥硬化して塗膜を形成する。

合成樹脂エマルションペイントであれば、水性です。

この場合は、油性なので正しい表記です。

まとめ

油性塗料と水性塗料の違いを覚えておきましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
10

塗料に関する問題は左官材料と交互に1年おきに出題される傾向です。

水性と油性、用途、塗膜形成などについて一覧表に整理しておきましょう。

選択肢1. つや有合成樹脂エマルションペイントは、水分の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。

【〇】

エマルションペイントは水中に塗料を乳化させた水性塗料。

水分の蒸発により樹脂が融着して塗膜を形成します。

もっとも汎用的な水性塗料です。

選択肢2. アクリル樹脂系非水分散形塗料は、溶剤の蒸発とともに樹脂粒子が融着して塗膜を形成する。

【〇】

非水ですから溶剤型(油性)のアクリル塗料です。

溶剤が蒸発することでアクリル樹脂が溶着して塗膜を形成します。

アクリルNAD(non aqueous dispersion)と呼ばれることもあります。

塗膜は耐水性、耐アルカリ性に優れています。

選択肢3. クリヤラッカーは、自然乾燥で 長時間かけて塗膜を形成する。

【✕】

ラッカー塗料とは揮発性が高く、溶解力の大きな有機溶剤を指します。

通常の弱溶剤型シンナー(うすめ液)が灯油のような臭いがするのに対して、

強溶剤型シンナーで希釈されているラッカー系塗料はトルエンのような臭いがします。

このため、ラッカー系塗料は速乾性です。

(参考)速乾性:弱溶剤(合成樹脂調合ペイント)<強溶剤(ラッカー系)

選択肢4. 合成樹脂調合ペイントは、溶剤の蒸発とともに油分の酸化重合が進み、乾燥硬化して塗膜を形成する。

【〇】

合成樹脂調合ペイント(SOP)は弱溶剤型の長油性フタル酸樹脂塗料です。

OPと共に汎用品としてホームセンターなどでも流通しています。

油分の含有量により長油性>中油性>短油性に区分されます。

溶剤の蒸発により樹脂の酸化重合が進み塗膜を形成します。

まとめ

溶剤型塗料の種類を性能順に覚えると理解が進みます。

耐久性では、フッ素>エポキシ>ウレタン>アクリル>SOP>OPです。

それぞれの特徴(例えばウレタンは対候性に優れている、エポキシは水に強いが紫外線に弱い)

を用途と関連付けて整理しておくと分かりやすいはずです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。