過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

1級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年) 午後 イ 問46

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
タクト手法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
作業を繰り返し行うことによる習熟効果によって生産性が向上するため、工事途中でのタクト期間の短縮や作業者の人数の削減を検討する。
   2 .
設定したタクト期間では終わることができない一部の作業については、当該作業の作業期間をタクト期間の整数倍に設定しておく。
   3 .
各作業は独立して行われるため、1つの作業に遅れがあってもタクトを構成する工程全体への影響は小さい。
   4 .
一連の作業は同一の日程で行われ、次の工区へ移動することになるため、各工程は切れ目なく実施できる。
( 1級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年) 午後 イ 問46 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

8

タクト手法とは、同一作業を区分ごとに繰り返し行う場合に使用される工程計画の手法です。マンションの内装工事をイメージするとわかりやすいかもしれません。2階と3階は殆ど同じ場合が多いです。

選択肢1. 作業を繰り返し行うことによる習熟効果によって生産性が向上するため、工事途中でのタクト期間の短縮や作業者の人数の削減を検討する。

設問の通りです。前回行った作業と同じ作業を繰り返すので、工事途中でのタクト期間の短縮や作業者の人数の削減を検討できます。

選択肢2. 設定したタクト期間では終わることができない一部の作業については、当該作業の作業期間をタクト期間の整数倍に設定しておく。

設問の通りです。

選択肢3. 各作業は独立して行われるため、1つの作業に遅れがあってもタクトを構成する工程全体への影響は小さい。

×(正答肢)

1つの作業の遅れが後工程に大きく影響するので、結果的には工程全体へ大きく影響します。

選択肢4. 一連の作業は同一の日程で行われ、次の工区へ移動することになるため、各工程は切れ目なく実施できる。

設問の通りです。

まとめ

タクト工程表を一度見てみましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この1級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。