1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問72 (午後 ハ 問12)
問題文
政令で定める積載物の重量や大きさ等の制限を超えて車両を運転する際の対応として、「道路交通法」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問72(午後 ハ 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
政令で定める積載物の重量や大きさ等の制限を超えて車両を運転する際の対応として、「道路交通法」上、誤っているものはどれか。
- 制限外許可証は、当該車両の出発地を管轄する警察署長から交付を受ける。
- 積載した貨物の長さが制限を超えたときは、昼間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、白い布をつける。
- 積載した貨物の長さ又は幅が制限を超えたときは、夜間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、反射器をつける。
- 積載した貨物の幅が制限を超えたときは、夜間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、赤色の灯火をつける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
道路交通法の問題について、解説します。
適当です。
積載した貨物の長さが制限を超えたときは、昼間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、0.3㎡以上の赤い布をつけます。よってこの設問は不適当です。
適当です。
適当です。
道路交通法の問題について、警察署長交付の制限外許可書や、積載制限を超える場合の処置を覚えましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
解説は下記の通りです。
正です。制限外許可証は、当該車両の出発地を管轄する警察署長から交付を受けます。
誤です。積載した貨物の長さが制限を超えたときは、昼間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、赤い布をつけます。
夜間は赤色の灯火または反射器を付けます。
正です。積載した貨物の長さ又は幅が制限を超えたときは、夜間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、赤色の灯火または反射器をつけます。
正です。積載した貨物の長さ又は幅が制限を超えたときは、夜間にあっては、その貨物の見やすい箇所に、赤色の灯火または反射器をつけます。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問71)へ
令和6年(2024年) 問題一覧