1級建築施工管理技士 過去問
令和6年(2024年)
問71 (午後 ハ 問11)
問題文
指定地域内における特定建設作業において、「騒音規制法」上、実施の届出を必要としないものはどれか。
ただし、作業はその作業を開始した日に終わらないものとする。
ただし、作業はその作業を開始した日に終わらないものとする。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 令和6年(2024年) 問71(午後 ハ 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
指定地域内における特定建設作業において、「騒音規制法」上、実施の届出を必要としないものはどれか。
ただし、作業はその作業を開始した日に終わらないものとする。
ただし、作業はその作業を開始した日に終わらないものとする。
- 環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が80kW以上のバックホウを使用する作業
- 環境大臣が指定するものを除き、原動機の定格出力が70kW以上のトラクターショベルを使用する作業
- さく岩機の動力として使用する作業を除き、電動機以外の原動機の定格出力が15kW以上の空気圧縮機を使用する作業
- さく岩機を使用する作業であって、作業地点が連続的に移動し、1日における当該作業に係る2地点間の距離が50mを超える作業
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
騒音規制法の問題について、解説します。
届出が必要です。
届出が必要です。
届出が必要です。
さく岩機を使用する作業で、最大距離が50mを超える作業は実施の届出は必要ありません。
騒音規制法の問題について、各原動機の定格出力によっての届出や、距離による緩和について覚えましょう。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
解説は下記の通りです。
必要です。バックホウで定格出力が80kW以上の場合届出が必要です。
必要です。トラクターショベルで原動機の定格出力が70kW以上の場合届出が必要です。
必要です。電動機以外の原動機の定格出力が15kW以上の空気圧縮機を使用する場合届出が必要です。
不必要です。さく岩機を使用する作業において1日における当該作業に係る2地点間の距離が50mを超えない場合、届出が必要となります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問70)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問72)へ