大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問68 (地理B(第1問) 問2)
問題文
土砂供給や海面変動などの影響を受けて、河口には特徴的な地形がつくられることがある。次の図2中のAとBは、ヨーロッパの二つの河川の主な河道を示したものであり、後の表1中のカとキは、河川AとBのいずれかにおける年平均流量と河道の標高の割合*を示したものである。また、後の文xとyは、図2中の河川AとBのいずれかにおける河口にみられる地形の特徴について述べたものである。河川Bに該当する記号と文との正しい組合せを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
*それぞれの河川の主な河道の長さを10%とした場合の値。
x 過去に形成された谷に海水が侵入してできたラッパ状の地形
y 河川によって運搬された砂や泥などが堆積してできた低平な地形

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問68(地理B(第1問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
土砂供給や海面変動などの影響を受けて、河口には特徴的な地形がつくられることがある。次の図2中のAとBは、ヨーロッパの二つの河川の主な河道を示したものであり、後の表1中のカとキは、河川AとBのいずれかにおける年平均流量と河道の標高の割合*を示したものである。また、後の文xとyは、図2中の河川AとBのいずれかにおける河口にみられる地形の特徴について述べたものである。河川Bに該当する記号と文との正しい組合せを、後の回答選択肢のうちから一つ選べ。
*それぞれの河川の主な河道の長さを10%とした場合の値。
x 過去に形成された谷に海水が侵入してできたラッパ状の地形
y 河川によって運搬された砂や泥などが堆積してできた低平な地形

- 記号:カ 文:x
- 記号:カ 文:y
- 記号:キ 文:x
- 記号:キ 文:y
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問67)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問69)へ