大学入学共通テスト(地理歴史)
「令和4年度(2022年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (世界史B(第1問) 問1)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 シーボルトは、1796年にドイ...
-
2
(問2 (世界史B(第1問) 問2)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 シーボルトは、1796年にドイ...
-
3
(問3 (世界史B(第1問) 問3)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 シーボルトは、1796年にドイ...
-
4
(問4 (世界史B(第1問) 問4)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、9世紀にイラン...
-
5
(問5 (世界史B(第1問) 問5)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、9世紀にイラン...
-
6
(問6 (世界史B(第1問) 問6)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、9世紀にイラン...
-
7
(問7 (世界史B(第1問) 問7)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、近代中国の学者...
-
8
(問8 (世界史B(第1問) 問8)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、近代中国の学者...
-
9
(問9 (世界史B(第1問) 問9)) 世界史上の学者や知識人について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 次の資料は、近代中国の学者...
-
10
(問10 (世界史B(第2問) 問1)) ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は、歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について...
-
11
(問11 (世界史B(第2問) 問2)) ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は、歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について...
-
12
(問12 (世界史B(第2問) 問3)) ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は、歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について...
-
13
(問13 (世界史B(第2問) 問4)) ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は、歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について...
-
14
(問14 (世界史B(第2問) 問5)) ある出来事の当事者の発言や観察者による記録は、歴史を考える際の重要な資料となる。こうした資料について...
-
15
(問15 (世界史B(第3問) 問1)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、明...
-
16
(問16 (世界史B(第3問) 問2)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、明...
-
17
(問17 (世界史B(第3問) 問3)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、明...
-
18
(問18 (世界史B(第3問) 問4)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、世...
-
19
(問19 (世界史B(第3問) 問5)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、世...
-
20
(問20 (世界史B(第3問) 問6)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、オ...
- Advertisement
-
21
(問21 (世界史B(第3問) 問7)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、オ...
-
22
(問22 (世界史B(第3問) 問8)) 世界史上の人々の交流や社会の変化について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、オ...
-
23
(問23 (世界史B(第4問) 問1)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
24
(問24 (世界史B(第4問) 問2)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
25
(問25 (世界史B(第4問) 問3)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
26
(問26 (世界史B(第4問) 問4)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
27
(問27 (世界史B(第4問) 問5)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
28
(問28 (世界史B(第4問) 問6)) 歴史上の出来事や人物に対しては、異なる解釈や評価が生じることがある。歴史評価の多様性に関わる次の文章...
-
29
(問29 (世界史B(第5問) 問1)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 800年にローマ皇帝とし...
-
30
(問30 (世界史B(第5問) 問2)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 800年にローマ皇帝とし...
-
31
(問31 (世界史B(第5問) 問3)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 800年にローマ皇帝とし...
-
32
(問32 (世界史B(第5問) 問4)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、次の写真...
-
33
(問33 (世界史B(第5問) 問5)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、次の写真...
-
34
(問34 (世界史B(第5問) 問6)) 世界史上の墓や廟(びょう)について述べた次の文章を読み、後の問いに答えよ。 あるクラスで、次の写真...
-
35
(問35 (日本史B(第1問) 問1)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
-
36
(問36 (日本史B(第1問) 問2)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
-
37
(問37 (日本史B(第1問) 問3)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
-
38
(問38 (日本史B(第1問) 問4)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
-
39
(問39 (日本史B(第1問) 問5)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
-
40
(問40 (日本史B(第1問) 問6)) 次の文章は、高校生の陽菜(はるな)さんと大輝(だいき)さんとの会話である。この文章を読み、後の問いに...
- Advertisement
-
41
(問41 (日本史B(第2問) 問1)) 高校生のリツさんは、日本古代の法は、中国の法にならって編纂(へんさん)されたことを教わった。そこで、...
-
42
(問42 (日本史B(第2問) 問2)) 高校生のリツさんは、日本古代の法は、中国の法にならって編纂(へんさん)されたことを教わった。そこで、...
-
43
(問43 (日本史B(第2問) 問3)) 高校生のリツさんは、日本古代の法は、中国の法にならって編纂(へんさん)されたことを教わった。そこで、...
-
44
(問44 (日本史B(第2問) 問4)) 高校生のリツさんは、日本古代の法は、中国の法にならって編纂(へんさん)されたことを教わった。そこで、...
-
45
(問45 (日本史B(第2問) 問5)) 高校生のリツさんは、日本古代の法は、中国の法にならって編纂(へんさん)されたことを教わった。そこで、...
-
46
(問46 (日本史B(第3問) 問1)) 次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたとき...
-
47
(問47 (日本史B(第3問) 問2)) 次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたとき...
-
48
(問48 (日本史B(第3問) 問3)) 次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたとき...
-
49
(問49 (日本史B(第3問) 問4)) 次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたとき...
-
50
(問50 (日本史B(第3問) 問5)) 次の文章は、中世の海と人々との関わりの歴史について関心を持った高校生のひろみさんが、先生を訪ねたとき...