大学入学共通テスト(地理歴史)
「令和4年度(2022年度)本試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和4年度(2022年度)本試験の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問51 (日本史B(第4問) 問1)) 次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめ...
-
52
(問52 (日本史B(第4問) 問2)) 次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめ...
-
53
(問53 (日本史B(第4問) 問3)) 次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめ...
-
54
(問54 (日本史B(第4問) 問4)) 次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめ...
-
55
(問55 (日本史B(第4問) 問5)) 次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめ...
-
56
(問56 (日本史B(第5問) 問1)) アメリカ合衆国ハワイ州の高校と交流を持つ日本の高校の授業で、日本とハワイとの関係についての歴史を調べ...
-
57
(問57 (日本史B(第5問) 問2)) アメリカ合衆国ハワイ州の高校と交流を持つ日本の高校の授業で、日本とハワイとの関係についての歴史を調べ...
-
58
(問58 (日本史B(第5問) 問3)) アメリカ合衆国ハワイ州の高校と交流を持つ日本の高校の授業で、日本とハワイとの関係についての歴史を調べ...
-
59
(問59 (日本史B(第5問) 問4)) アメリカ合衆国ハワイ州の高校と交流を持つ日本の高校の授業で、日本とハワイとの関係についての歴史を調べ...
-
60
(問60 (日本史B(第6問) 問1)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
61
(問61 (日本史B(第6問) 問2)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
62
(問62 (日本史B(第6問) 問3)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
63
(問63 (日本史B(第6問) 問4)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
64
(問64 (日本史B(第6問) 問5)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
65
(問65 (日本史B(第6問) 問6)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
66
(問66 (日本史B(第6問) 問7)) 日本において鉄道が開通して、2022年で150年を迎える。日本における鉄道の歴史とその役割について述べた次...
-
67
(問67 (地理B(第1問) 問1)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 大陸棚*は大陸プレートの縁辺部に広がる。次の図...
-
68
(問68 (地理B(第1問) 問2)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 土砂供給や海面変動などの影響を受けて、河口には...
-
69
(問69 (地理B(第1問) 問3)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 地形や気候の影響を受けて、世界の大河川の流域に...
-
70
(問70 (地理B(第1問) 問4)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図4は、オーストラリアにおける1月の気温、1...
- Advertisement
-
71
(問71 (地理B(第1問) 問5)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図5は、アフリカを5地域に区分*して示したも...
-
72
(問72 (地理B(第1問) 問6)) 世界の自然環境や自然災害に関する次の問いに答えよ。 自然災害の種類は、地域や季節によって大きく異な...
-
73
(問73 (地理B(第2問) 問1)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
74
(問74 (地理B(第2問) 問2)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
75
(問75 (地理B(第2問) 問3)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
76
(問76 (地理B(第2問) 問4)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
77
(問77 (地理B(第2問) 問5)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
78
(問78 (地理B(第2問) 問6)) リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。...
-
79
(問79 (地理B(第3問) 問1)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 社会や経済の変化は、伝統的な村落にも影響を及ぼす。次の...
-
80
(問80 (地理B(第3問) 問2)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 現代の都市では、生活を支える様々な公共サービスが提供さ...
-
81
(問81 (地理B(第3問) 問3)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 先進国の大都市内部の衰退した地区において、専門的職業従...
-
82
(問82 (地理B(第3問) 問4)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 次の図4は、ヨーロッパの主要な都市の空港*における、ヨ...
-
83
(問83 (地理B(第3問) 問5)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 次の図5は、人口ピラミッドを示したものであり、サとシは...
-
84
(問84 (地理B(第3問) 問6)) 村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。 人口増減は、国や地域により状況が異なる。次の図6は、い...
-
85
(問85 (地理B(第4問) 問1)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 ラテンアメリカの自然と社会に関する次の問いに答えよ。...
-
86
(問86 (地理B(第4問) 問2)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 ラテンアメリカの自然と社会に関する次の問いに答えよ。...
-
87
(問87 (地理B(第4問) 問3)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 ラテンアメリカの自然と社会に関する次の問いに答えよ。...
-
88
(問88 (地理B(第4問) 問4)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 ラテンアメリカの自然と社会に関する次の問いに答えよ。...
-
89
(問89 (地理B(第4問) 問5)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 南太平洋の東部と西部に位置するチリとニュージーランドに関...
-
90
(問90 (地理B(第4問) 問6)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 南太平洋の東部と西部に位置するチリとニュージーランドに関...
- Advertisement
-
91
(問91 (地理B(第4問) 問7)) ラテンアメリカに関する次の問いに答えよ。 南太平洋の東部と西部に位置するチリとニュージーランドに関...
-
92
(問92 (地理B(第5問) 問1)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...
-
93
(問93 (地理B(第5問) 問2)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...
-
94
(問94 (地理B(第5問) 問3)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...
-
95
(問95 (地理B(第5問) 問4)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...
-
96
(問96 (地理B(第5問) 問5)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...
-
97
(問97 (地理B(第5問) 問6)) 東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った...