大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問52 (日本史B(第4問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問52(日本史B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめたものである。これを読んで、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

メモ
・近世の支配身分の人々には、将軍や大名・旗本などの武士だけではなく、公家なども含まれている。
・被支配身分の人々には、百姓や町人・職人以外にも様々な身分の人々が存在した。その中には、居住地や服装などで区別され、下位の身分とされた非人などもいた。
・様々な身分の人々は、百姓・町人のa 村・町などのように、独自の構造を持つ集団や組織を形成していた。宗教やb 芸能に携わる人々も同様に集団や組織をつくることがあった。
・非人は、江戸の場合、河岸や寺院の境内などに小屋をかけて住んだ。小屋を管理する大勢の小屋頭を4人の非人頭が統轄していた。
・江戸の非人は、牢屋の管理、堀や川の不浄物の片付け等、組織を通じ、幕府に対して様々な役を担った。その一方で、物乞いをしたり、芸能に携わったりしていた。
c 近世後期になると、村・町などの集団・組織を通じた支配が動揺したd 都市では、組織に属さない「野非人」と呼ばれる人々も増加し、その取締りが社会問題となった。

下線部bに関連して、近世の芸能・文化に関して述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後のうちから一つ選べ。

Ⅰ 浮世絵が多色刷りの木版画(錦絵)として広まり、東洲斎写楽が歌舞伎の役者絵を描いた。
Ⅱ 出雲阿国(出雲の阿国)の演じた踊りが、京都で好評を博した。
Ⅲ 荒々しい演技で知られる歌舞伎役者の初代市川団十郎が活躍した。
  • Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
  • Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
  • Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
  • Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
  • Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
  • Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。