大学入学共通テスト(地理歴史)
「令和4年度(2022年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(問1 (世界史B(第1問) 問1)) 世界史を学ぶ上で、挿絵は多くの示唆を与えてくれる。挿絵について取り上げた次の文章Aを読み、後の問いに...
-
2
(問2 (世界史B(第1問) 問2)) 世界史を学ぶ上で、挿絵は多くの示唆を与えてくれる。挿絵を取り上げた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ...
-
3
(問3 (世界史B(第1問) 問3)) 世界史を学ぶ上で、挿絵は多くの示唆を与えてくれる。挿絵を取り上げた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ...
-
4
(問4 (世界史B(第1問) 問4)) 世界史を学ぶ上で、風刺画は多くの示唆を与えてくれる。風刺画を取り上げた次の文章Bを読み、後の問いに答...
-
5
(問5 (世界史B(第1問) 問5)) 世界史を学ぶ上で、風刺画は多くの示唆を与えてくれる。風刺画を取り上げた次の文章Bを読み、後の問いに答...
-
6
(問6 (世界史B(第1問) 問6)) 世界史を学ぶ上で、風刺画は多くの示唆を与えてくれる。風刺画を取り上げた次の文章Bを読み、後の問いに答...
-
7
(問7 (世界史B(第2問) 問1)) アメリカ大陸の歴史について述べた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。 A ラテンアメリカを旅行中の三...
-
8
(問8 (世界史B(第2問) 問2)) アメリカ大陸の歴史について述べた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。 A ラテンアメリカを旅行中の三...
-
9
(問9 (世界史B(第2問) 問3)) アメリカ大陸の歴史について述べた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。 A ラテンアメリカを旅行中の三...
-
10
(問10 (世界史B(第2問) 問4)) アメリカ大陸の歴史について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B 次の資料は、1831年のアメリ...
-
11
(問11 (世界史B(第2問) 問5)) アメリカ大陸の歴史について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B 次の資料は、1831年のアメリ...
-
12
(問12 (世界史B(第3問) 問1)) 人の移動の歴史に関する、先生と生徒との会話を取り上げた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。 A 先生...
-
13
(問14 (世界史B(第3問) 問3)) 人の移動の歴史に関する、先生と生徒との会話を取り上げた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B ナチ...
-
14
(問15 (世界史B(第3問) 問4)) 人の移動の歴史に関する、先生と生徒との会話を取り上げた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B ナチ...
-
15
(問16 (世界史B(第4問) 問1)) 歴史を研究する上で重要な行為の一つとして、複数の資料を読み比べ、意味を考察することがある。そうした比...
-
16
(問17 (世界史B(第4問) 問2)) 歴史を研究する上で重要な行為の一つとして、複数の資料を読み比べ、意味を考察することがある。そうした比...
-
17
(問18 (世界史B(第4問) 問3)) 歴史を研究する上で重要な行為の一つとして、複数の資料を読み比べ、意味を考察することがある。そうした比...
-
18
(問19 (世界史B(第4問) 問4)) 歴史を研究する上で重要な行為の一つとして、複数の資料を読み比べ、意味を考察することがある。そうした比...
-
19
(問20 (世界史B(第4問) 問5)) 次の資料3・4は、人間の自由と平等の尊重や、信仰の抑圧に関連するものである。これらについて述べた文とし...
-
20
(問21 (世界史B(第5問) 問1)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
- Advertisement
-
21
(問23 (世界史B(第5問) 問3)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
-
22
(問24 (世界史B(第5問) 問4)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
-
23
(問25 (世界史B(第5問) 問5)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
-
24
(問26 (世界史B(第5問) 問6)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
-
25
(問27 (世界史B(第5問) 問7)) 歴史の研究において、ある地域や国の歴史をどのような視点から捉えるかは重要である。それについて述べた次...
-
26
(問28 (世界史B(第6問) 問1)) 世界史上の建築物について述べた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。 A 次のモスクX〜Zは、もともとは...
-
27
(問31 (世界史B(第6問) 問4)) 世界史上の建築物について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B 次の図は、ウィーンにある「(...
-
28
(問32 (世界史B(第6問) 問5)) 世界史上の建築物について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B 次の図は、ウィーンにある「(...
-
29
(問33 (世界史B(第6問) 問6)) 世界史上の建築物について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。 B 次の図は、ウィーンにある「(...
-
30
(問34 (日本史B(第1問) 問1)) 次の文章Aは、「日本社会における戦士の歴史」をテーマに自由研究を進めていた高校生のかずこさんとたけし...
-
31
(問36 (日本史B(第1問) 問3)) 次の文章Aは、「日本社会における戦士の歴史」をテーマに自由研究を進めていた高校生のかずこさんとたけし...
-
32
(問37 (日本史B(第1問) 問4)) 次の文章Bは、「日本社会における戦士の歴史」をテーマに自由研究を進めていた高校生のかずこさんとたけし...
-
33
(問38 (日本史B(第1問) 問5)) 次の文章Bは、「日本社会における戦士の歴史」をテーマに自由研究を進めていた高校生のかずこさんとたけし...
-
34
(問39 (日本史B(第1問) 問6)) かずこさんとたけしさんは、「日本社会における戦士の歴史」について考えてきて、近代初めにそれをまとめた...
-
35
(問40 (日本史B(第2問) 問1)) リョウタさんとリツコさんは、歴史の授業で、古代には様々な雑穀が栽培され、食べられていたことを知った。...
-
36
(問41 (日本史B(第2問) 問2)) リョウタさんとリツコさんは、歴史の授業で、古代には様々な雑穀が栽培され、食べられていたことを知った。...
-
37
(問42 (日本史B(第2問) 問3)) リョウタさんとリツコさんは、歴史の授業で、古代には様々な雑穀が栽培され、食べられていたことを知った。...
-
38
(問43 (日本史B(第2問) 問4)) リョウタさんとリツコさんは、歴史の授業で、古代には様々な雑穀が栽培され、食べられていたことを知った。...
-
39
(問44 (日本史B(第2問) 問5)) リョウタさんとリツコさんは、歴史の授業で、古代には様々な雑穀が栽培され、食べられていたことを知った。...
-
40
(問45 (日本史B(第3問) 問1)) 次の文章Aは、中世の法制と法慣習について学ぶノリオさんとセイコさんとの会話である。この文章を読んで、...
- Advertisement
-
41
(問46 (日本史B(第3問) 問2)) 次の文章Aは、中世の法制と法慣習について学ぶノリオさんとセイコさんとの会話である。この文章を読んで、...
-
42
(問47 (日本史B(第3問) 問3)) 次の文章Aは、中世の法制と法慣習について学ぶノリオさんとセイコさんとの会話である。この文章を読んで、...
-
43
(問48 (日本史B(第3問) 問4)) 次の文章Bは、中世の法制と法慣習について学ぶノリオさんとセイコさんとの会話である。この文章を読んで、...
-
44
(問49 (日本史B(第3問) 問5)) 次の文章Bは、中世の法制と法慣習について学ぶノリオさんとセイコさんとの会話である。この文章を読んで、...
-
45
(問50 (日本史B(第4問) 問1)) 高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自...
-
46
(問51 (日本史B(第4問) 問2)) 高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自...
-
47
(問52 (日本史B(第4問) 問3)) 高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自...
-
48
(問53 (日本史B(第4問) 問4)) 高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自...
-
49
(問54 (日本史B(第4問) 問5)) 高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自...
-
50
(問55 (日本史B(第5問) 問1)) 次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。こ...