大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問12 (世界史B(第3問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問12(世界史B(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

人の移動の歴史に関する、先生と生徒との会話を取り上げた次の文章Aを読み、後の問いに答えよ。

A 先生と王さんが、日本に留学した中国人について話をしている。
先生:今もそうですが、近代においても、多くの中国人が日本に留学していました。
王:留学先として日本が選ばれた理由は何ですか。
先生:距離や言語の上で中国と日本が近いことが理由の一つに挙げられるでしょう。当時の清朝の官僚で、日本への留学を強く提唱した張之洞(ちょうしどう)は、自らの著書『勧学篇(かんがくへん)』のなかで、「留学する国に関して言えば、西洋よりも日本の方が良い」というふうに述べています。なお、張之洞は、中国の伝統的な学問や儒教倫理を根本としながら西洋の学問・技術を利用するという、( ア )の立場を当時とっていました。その点でも、儒教の影響が強い日本は、留学先として好まれたのでしょう。
王:歴史上有名な人では、どのような人が日本に留学しましたか。
先生:たくさんいるので、とても挙げきれませんが、例えば、後に『狂人日記』や『阿Q正伝』を著した( イ )は日本留学経験者として有名です。

Aの文章中の( ア )に入れる語と、( イ )に入れる人物の名との組合せとして正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • ア ― 扶清滅洋  イ ― 魯迅
  • ア ― 扶清滅洋  イ ― 周恩来
  • ア ― 中体西用  イ ― 魯迅
  • ア ― 中体西用  イ ― 周恩来

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。