大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問26 (世界史B(第5問) 問6)
問題文
C 次のグラフ1・2は、1914年から1939年までのアメリカ合衆国における経済情勢についての統計である。グラフ1は、国内労働者の失業者の割合を、百分率で示したものである。グラフ2は、年ごとの連邦政府の財政支出額を示したものである。これらの統計を見ると、この時代の出来事が、アメリカ合衆国の経済に様々な影響を与えていたことが分かる。さらに、経済情勢が悪化すると、国家は積極的に経済に介入するようになる。b 特に世界恐慌が発生すると、各国は様々な政策的対応を迫られた。
グラフ1・2から読み取れる、1914年から1939年までに起こった事柄について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問26(世界史B(第5問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
C 次のグラフ1・2は、1914年から1939年までのアメリカ合衆国における経済情勢についての統計である。グラフ1は、国内労働者の失業者の割合を、百分率で示したものである。グラフ2は、年ごとの連邦政府の財政支出額を示したものである。これらの統計を見ると、この時代の出来事が、アメリカ合衆国の経済に様々な影響を与えていたことが分かる。さらに、経済情勢が悪化すると、国家は積極的に経済に介入するようになる。b 特に世界恐慌が発生すると、各国は様々な政策的対応を迫られた。
グラフ1・2から読み取れる、1914年から1939年までに起こった事柄について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。

- アメリカ合衆国が第一次世界大戦に参戦した年から翌年にかけては、アメリカ合衆国の国内の失業率は上昇した。
- ニューディール政策が実施された時期に、アメリカ合衆国の連邦政府の歳出総額は最大になった。
- 「暗黒の木曜日」と呼ばれる、ニューヨークにおける株式相場の大暴落よりも後に、アメリカ合衆国の国内の失業率は最も高くなった。
- ワシントン会議において国際的な軍縮が図られた時期に、アメリカ合衆国の連邦政府の歳出総額は最小になった。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問25)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問27)へ