大学入学共通テスト(地理歴史)
「令和4年度(2022年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全2ページ中2ページ目です。
令和4年度(2022年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(2/2)
-
51
(問56 (日本史B(第5問) 問2)) 次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。こ...
-
52
(問57 (日本史B(第5問) 問3)) 次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。こ...
-
53
(問58 (日本史B(第5問) 問4)) 次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。こ...
-
54
(問59 (日本史B(第6問) 問1)) 日本史の授業で、アキコさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表A...
-
55
(問60 (日本史B(第6問) 問2)) 日本史の授業で、アキコさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表A...
-
56
(問61 (日本史B(第6問) 問3)) 日本史の授業で、ナオトさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表B...
-
57
(問62 (日本史B(第6問) 問4)) 日本史の授業で、ナオトさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表B...
-
58
(問63 (日本史B(第6問) 問5)) 日本史の授業で、フミエさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表C...
-
59
(問64 (日本史B(第6問) 問6)) 日本史の授業で、フミエさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまとめることになった。発表C...
-
60
(問65 (日本史B(第6問) 問7)) 日本史の授業で、アキコさん、ナオトさん、フミエさんの班は、近現代における日本と世界の関係についてまと...
-
61
(問66 (地理B(第1問) 問1)) 次の図1を見て、世界の自然環境に関する後の問いに答えよ。 大陸の東西では、同緯度帯でも気候が大きく...
-
62
(問67 (地理B(第1問) 問2)) 次の図1を見て、世界の自然環境に関する後の問いに答えよ。 土壌や植生の特徴は気候帯の影響を受けてい...
-
63
(問68 (地理B(第1問) 問3)) 次の図1を見て、世界の自然環境に関する後の問いに答えよ。 世界の湖は、様々な成因により水深が異なり...
-
64
(問70 (地理B(第1問) 問5)) 世界の地形変化と自然災害に関する次の問いに答えよ。 次の図3は、ある港における突堤(とってい)建設...
-
65
(問71 (地理B(第1問) 問6)) 世界の地形変化と自然災害に関する次の問いに答えよ。 津波の被害は、地形の違いにより異なる。次の図は...
-
66
(問72 (地理B(第2問) 問1)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
-
67
(問73 (地理B(第2問) 問2)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
-
68
(問74 (地理B(第2問) 問3)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
-
69
(問75 (地理B(第2問) 問4)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
-
70
(問76 (地理B(第2問) 問5)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
- Advertisement
-
71
(問77 (地理B(第2問) 問6)) ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する...
-
72
(問78 (地理B(第3問) 問1)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 次の表1は、いくつかの国について、人口密度と人口増加率の変化...
-
73
(問79 (地理B(第3問) 問2)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 次の図1は、いくつかの国における人口千人当たり死亡数の推移を...
-
74
(問80 (地理B(第3問) 問3)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 次の図は、先進国*と発展途上国**における都市人口と農村人口...
-
75
(問81 (地理B(第3問) 問4)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 多国籍企業の集中度などが特に高い都市を世界都市とみなすことが...
-
76
(問82 (地理B(第3問) 問5)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 次の図中のカ~クは、日本のある大都市を中心とする地域において...
-
77
(問83 (地理B(第3問) 問6)) 人口と都市に関する次の問いに答えよ。 次の図は、日本の大都市圏郊外に位置し、1970年代に入居が始まっ...
-
78
(問84 (地理B(第4問) 問1)) ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。 次の図中のA~Dは、いくつかの都市の位置を示したものであり、選...
-
79
(問86 (地理B(第4問) 問3)) ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。 次の図中のJ~Lは、人口密度、外国生まれの人口の割合、第1次産...
-
80
(問87 (地理B(第4問) 問4)) ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。 次の図中のPとQは、EU圏内の都市の空港から出発した年間の旅客数...
-
81
(問88 (地理B(第4問) 問5)) ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。 次の図中のS~Uは、いくつかの同系統の言語の分布を示したもので...
-
82
(問89 (地理B(第4問) 問6)) ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。 次の図は、旧東ドイツ地域に存在し、1993年に閉山した褐炭(かっ...
-
83
(問90 (地理B(第5問) 問1)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...
-
84
(問91 (地理B(第5問) 問2)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...
-
85
(問92 (地理B(第5問) 問3)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...
-
86
(問93 (地理B(第5問) 問4)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...
-
87
(問94 (地理B(第5問) 問5)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...
-
88
(問95 (地理B(第5問) 問6)) 長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次...