大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問76 (地理B(第2問) 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問76(地理B(第2問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する次の問いに答えよ。

ゲンさんたちは、製造業において知的財産の役割が大きくなっていることを知り、次の図に、いくつかの国における知的財産使用料の受取額と支払額との関係を1人当たりGNI(国民総所得)別に示した。図を見たゲンさんたちの会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。

先生 「製造業では、特許権や商標権などの知的財産の保護が重要になり、知的財産使用料の受取りや支払いという形で国際的に取引されていますね。図からどんなことが考えられるかを話し合ってみましょう」
ゲン 「所得水準が相対的に低い国では、受取額よりも支払額の方が多いね。先進工業国の特許を使って生産をするようになったからかな」
リョウ 「所得水準が相対的に高い国には、受取額と支払額ともに多い国もあるね。先進工業国間での取引も多いことを反映しているからかな」
ナオコ 「所得水準が高いけど受取額が少ない国もあるよ。取引相手となる国との経済連携協定を結んでいないからかな」
先生 「特許などは、企業が外国の生産拠点で使った際にも支払いが必要ですね」
ケイタ 「所得水準が高い国の方が受取額も多くなる傾向があるね。先生の話をふまえると、先進工業国の多国籍企業が増加しているからかな」
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

図には、横軸に知的財産使用料の支払額、縦軸に受取額、マークの形で1人当たりGNIの高低が示されています。

全体の傾向から判断すると、③の説明にある「経済連携協定を結んでいないこと」が受取額の少なさの主因とは言えません。

他の3つは図の特徴と合っています。

選択肢1. ①

正しいです。

GNIが低い国は支払額が受取額を上回る点が多く、先進国から特許を借りて製造する構図と一致します。

選択肢2. ②

正しいです。

GNIが高い国の中には支払額も受取額も大きい点があり、先進国同士で特許をやり取りしている様子が読み取れます。

選択肢3. ③

GNIが高いのに受取額が小さい国が存在するのは、国内企業の研究開発力や産業構成の違いが主な要因です。

経済連携協定(EPA)がないことは知的財産の“受取り”を直接左右しにくく、この説明は適切ではありません。

選択肢4. ④

GNIが高い国ほど受取額が大きい傾向があり、多国籍企業が自国の特許を海外拠点で活用して受取りを増やしていると考えられます。

まとめ

図からは、

①低所得国は特許を借りる側になる

②先進国同士でも特許取引が盛ん

④多国籍企業の活動が受取額を押し上げる

といった傾向が読み取れます。

一方、③のようにEPAの有無で受取額が決まるとは言えず、この発言だけが誤りを含んでいます。

参考になった数0