大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問75 (地理B(第2問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問75(地理B(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

ゲンさんたちは、地理の授業で製造業のグローバル化について探究した。ゲンさんたちが探究したことに関する次の問いに答えよ。

ゲンさんたちは、製造業のグローバル化と産業構造の変化について考えるため、いくつかの国タ~ツの1980年、1995年、2016年の産業別就業者割合を次の図に示した。また、文J~Lは、タ~ツのいずれかにおける製造業のグローバル化と産業構造の変化について述べたものである。タ~ツとJ~Lとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

J  1980年から1995年にかけては製造業の拡大が経済成長を牽引(けんいん)していたが、それ以降は製造業の生産拠点が国内から国外に移動している。
K  1980年には農林水産業が中心であったが、2016年には工業製品の世界的な生産拠点としての役割が高まっている。
L  3か国の中では最も早い時期から経済のサービス化が進み、製造業においては付加価値の高い製品の生産が拡大している。
問題文の画像
  • タ:J  チ:K  ツ:L
  • タ:J  チ:L  ツ:K
  • タ:K  チ:J  ツ:L
  • タ:K  チ:L  ツ:J
  • タ:L  チ:J  ツ:K
  • タ:L  チ:K  ツ:J

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

産業構造の動きから読み取ると、
タ:K チ:J ツ:L
が最も合います。

タは農業中心から工業化へ進み、チは工業が伸びたあと海外移転が進み、ツは早くからサービス業が優勢でした。

 


【各選択肢文と三国の動き】

・タとK
図でタは1980年に第1次産業が過半数ですが、2016年には第2次産業の比率が大きく上がっています。

農業国から「世界の工場」へ変わった流れに一致します。

Kの説明「1980年は農林水産業中心、2016年には工業製品の世界的生産拠点」がぴったり当てはまります。

 

・チとJ
チは1980→1995で第2次産業の割合が上昇し、1995→2016で下がり、代わって第3次産業が伸びています。

これは製造業が一度国内で拡大したあと、拠点が海外へ移った様子です。

Jの説明「1995年以降は生産拠点が国外へ移動」が示すパターンに対応します。

 

・ツとL
ツは1980年の時点で第3次産業が7割前後と高く、2016年にはさらに比率が上がっています。

早期からサービス化が進み、製造業は高付加価値化というLの内容と合致します。

選択肢1. タ:J  チ:K  ツ:L

誤りです。

選択肢2. タ:J  チ:L  ツ:K

誤りです。

選択肢3. タ:K  チ:J  ツ:L

正しいです。

選択肢4. タ:K  チ:L  ツ:J

誤りです。

選択肢5. タ:L  チ:J  ツ:K

誤りです。

選択肢6. タ:L  チ:K  ツ:J

誤りです。

まとめ

・タ:農業主体→工業化  → K

・チ:工業拡大→海外移転 → J

・ツ:早期サービス化    → L

 

産業別就業割合の変化を時系列で追うと、各国がたどった経済発展の段階と製造業のグローバル化の特徴が読み取れます。

参考になった数0