大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問92 (地理B(第5問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問92(地理B(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

リュウさんたちは、地理院地図の機能を活用して作成した次の図を見ながら現地調査を行い、地形の特徴を確認した。リュウさんたちが話し合った会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。

リュウ 「市街地には、天竜川の支流である松川(まつかわ)が西から東に流れているよ。飯田駅や飯田市役所は松川の北側にあるね。崖Aは松川の流れに沿っているけど、崖Bは松川の流れにほぼ直交するから、崖Bは、松川による侵食でつくられたものではないと思うよ」
ウタ 「飯田城跡は、段丘の末端付近に立地しているね」
ミドリ 「JR飯田線には大きく曲がっている箇所があるね。駅がある場所の標高は、鼎(かなえ)駅の方が飯田駅よりも高いね」
リュウ 「中央自動車道は、松川がつくった氾濫原と段丘面を横切って建設されているね」
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。