大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問91 (地理B(第5問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問91(地理B(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

長野県飯田(いいだ)市の高校に通うリュウさんたちは、飯田市の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

リュウさんたちは、飯田市の市域が天竜川をまたいで広がっていることに興味をもち、飯田市の地表面の傾斜、人口、小学校と児童数に関する次の図を作成した。図から読み取れることがらについて述べた文として最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • 天竜川に沿った地表面の傾斜が小さい地域は、人口が少ない。
  • 天竜川から離れた地表面の傾斜が大きい地域は、小学校の通学区域が広い。
  • 天竜川の東側の方が、西側に比べて児童数が多い。
  • 小学校は地形条件や人口にかかわらず、均等に分布している。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。