大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問90 (地理B(第5問) 問1)
問題文
リュウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に流れる天竜川(てんりゅうがわ)の流域全体に関する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の図1~3を入手した。これらの図をもとにしたリュウさんたちによる会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。
リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると、天竜川は、諏訪(すわ)湖を出た後に南下し、太平洋にそそいでいるよ。飯田市よりも上流の① 天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると、左岸の方が広くなっているね」
ウタ 「図1の天竜峡(てんりゅうきょう)よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど、② 天竜峡から船明(ふなぎら)ダム湖にかけては、より山がちになっているね」
ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と、河口からの距離との関係を示した図2を見ると、③ 天竜川に合流している支流の勾配は、天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」
リュウ 「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から、④ 天竜川の水量は冬よりも夏の方が多くなると考えられるね」
ウタ 「こうした河川の特徴を活かして、飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」
ミドリ 「天竜川の流域全体から、飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問90(地理B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
リュウさんたちは、飯田市の自然環境を理解するために、飯田市を南北に流れる天竜川(てんりゅうがわ)の流域全体に関する特徴を図書館やインターネットで調べ、次の図1~3を入手した。これらの図をもとにしたリュウさんたちによる会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。
リュウ 「天竜川流域を示した図1を見ると、天竜川は、諏訪(すわ)湖を出た後に南下し、太平洋にそそいでいるよ。飯田市よりも上流の① 天竜川の左岸と右岸の流域面積を比較すると、左岸の方が広くなっているね」
ウタ 「図1の天竜峡(てんりゅうきょう)よりも上流では河川に沿って市街地や農地が広がっているけれど、② 天竜峡から船明(ふなぎら)ダム湖にかけては、より山がちになっているね」
ミドリ 「天竜川の本流と支流の河床の標高と、河口からの距離との関係を示した図2を見ると、③ 天竜川に合流している支流の勾配は、天竜川の本流よりも緩やかなことがわかるね」
リュウ 「天竜川の流量はどうなっているのだろう。図3の飯田市の雨温図から、④ 天竜川の水量は冬よりも夏の方が多くなると考えられるね」
ウタ 「こうした河川の特徴を活かして、飯田市から河口部まで木材を運搬していたそうだよ」
ミドリ 「天竜川の流域全体から、飯田市の自然環境の特徴が理解できるね」

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問89)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問91)へ