大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問89 (地理B(第4問) 問6)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問89(地理B(第4問) 問6) (訂正依頼・報告はこちら)

ヨーロッパに関する次の問いに答えよ。

次の図は、旧東ドイツ地域に存在し、1993年に閉山した褐炭(かったん)*の採掘場とその周辺について、1980年と2015年の土地利用を示したものである。図に関連することがらについて述べた文章中の下線部①~④のうちから、適当でないものを一つ選べ。
*石炭の一種で不純物を多く含む。

ドイツでは、褐炭は発電や化学工業に使われてきた。図の褐炭採掘場は、大規模な露天掘りによってできた凹地が閉山後に湖に改変されたほか、自然保護地区が設けられ、かつてのボタ山に展望塔が設置されるなど、観光客も訪れる場所となった。また、褐炭加工場や化学工場の跡地は森林になった
この地域の土地利用変化には、ドイツの1次エネルギー供給に関する政策の変化が反映されている。ドイツでは、他地域の閉山した鉱山においても、自然環境の再生や、産業の歴史を示す遺構を活用・保存する取組みがみられ、産業遺産の有効利用が図られている。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。