大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問88 (地理B(第4問) 問5)
問題文
次の図中のS~Uは、いくつかの同系統の言語の分布を示したものであり、文サ~スは、S~Uのいずれかの言語について述べたものである。S~Uとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
サ かつて広い範囲で使用されていた形跡がヨーロッパ各地の地名などに残るが、現在は限られた地域で使用されている。
シ 周囲に分布するラテン語派の言語より起源が古く、他の言語と系統関係がみられない孤立言語とみなされている。
ス ユーラシア大陸中央部に起源をもつとされ、周囲に分布する言語とは異なる語族に属している。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問88(地理B(第4問) 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
次の図中のS~Uは、いくつかの同系統の言語の分布を示したものであり、文サ~スは、S~Uのいずれかの言語について述べたものである。S~Uとサ~スとの組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
サ かつて広い範囲で使用されていた形跡がヨーロッパ各地の地名などに残るが、現在は限られた地域で使用されている。
シ 周囲に分布するラテン語派の言語より起源が古く、他の言語と系統関係がみられない孤立言語とみなされている。
ス ユーラシア大陸中央部に起源をもつとされ、周囲に分布する言語とは異なる語族に属している。

- S:サ T:シ U:ス
- S:サ T:ス U:シ
- S:シ T:サ U:ス
- S:シ T:ス U:サ
- S:ス T:サ U:シ
- S:ス T:シ U:サ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問87)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問89)へ