大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問61 (日本史B(第6問) 問3)
問題文
B ナオトさんの発表
私は、日本が1940年9月27日に調印した日独伊三国同盟が重要だと思いました。この同盟では、ドイツ、イタリア両国のヨーロッパにおける指導的地位と、日本の東アジアにおける指導的地位を、3か国が相互に認め合いました。この同盟が調印された当時は、c 国際情勢がめまぐるしく変化していました。また、これにd 対抗する勢力も様々な対応を取りました。とりわけソ連の動向をおさえた上で、さらに探究していきたいと思います。
下線部cに関連して、次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 日本は、極東ソ連領の占領計画を立てて関東軍特種演習(関特演)を実施したが、計画そのものは中止された。
Ⅱ 日本は、日米交渉に際して中国・仏印からの撤退を盛り込んだハル=ノート(ハル・ノート)を提示された。
Ⅲ 日本は、関係が悪化していたアメリカを牽制(けんせい)するねらいもあって、日ソ中立条約を締結した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問61(日本史B(第6問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
B ナオトさんの発表
私は、日本が1940年9月27日に調印した日独伊三国同盟が重要だと思いました。この同盟では、ドイツ、イタリア両国のヨーロッパにおける指導的地位と、日本の東アジアにおける指導的地位を、3か国が相互に認め合いました。この同盟が調印された当時は、c 国際情勢がめまぐるしく変化していました。また、これにd 対抗する勢力も様々な対応を取りました。とりわけソ連の動向をおさえた上で、さらに探究していきたいと思います。
下線部cに関連して、次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 日本は、極東ソ連領の占領計画を立てて関東軍特種演習(関特演)を実施したが、計画そのものは中止された。
Ⅱ 日本は、日米交渉に際して中国・仏印からの撤退を盛り込んだハル=ノート(ハル・ノート)を提示された。
Ⅲ 日本は、関係が悪化していたアメリカを牽制(けんせい)するねらいもあって、日ソ中立条約を締結した。
- Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
- Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
- Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
- Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
- Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
- Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、1940年前後の日本と世界の関係を年代の順番に整理する問題です。
一つずつ順番に見ていきましょう。
まず、Ⅰです。
「日本は、極東ソ連領の占領計画を立てて関東軍特種演習(関特演)を実施したが、計画そのものは中止された。」
これは1941年7月頃のことです。
ソ連とドイツの戦争(独ソ戦)が始まった後、日本はソ連の動きを見て占領計画を立てていましたが、結局これは中止されました。
次に、Ⅱです。
「日本は、日米交渉に際して中国・仏印からの撤退を盛り込んだハル=ノート(ハル・ノート)を提示された。」
これは1941年11月のことです。
アメリカとの交渉が進まない中、日本は中国やフランス領インドシナ(仏印)から撤退するようにという内容のハル=ノートを受け取りました。
その結果、日本はアメリカとの戦争に向かっていきます。
最後に、Ⅲです。
「日本は、関係が悪化していたアメリカを牽制するねらいもあって、日ソ中立条約を締結した。」
これは1941年4月のことです。
日本は、アメリカとの関係が悪くなっていたため、ソ連と中立条約を結んで安全を確保しようとしました。
したがって、正しい順番は以下の通りです。
Ⅲ(日ソ中立条約)→ Ⅰ(関東軍特種演習)→ Ⅱ(ハル=ノート提示)
誤りです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
このように、日本は日独伊三国同盟を結んだ後、ソ連との関係調整やアメリカとの交渉で難しい状況に置かれ、最終的に太平洋戦争へと進んでいきました。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問60)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問62)へ