大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問80 (地理B(第3問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問80(地理B(第3問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

人口と都市に関する次の問いに答えよ。

次の図は、先進国*と発展途上国**における都市人口と農村人口のいずれかの推移を示したものである。先進国の都市人口に該当するものを、図中の選択肢のうちから一つ選べ。
*北アメリカとヨーロッパの国々、日本、オーストラリア、ニュージーランド。
**先進国以外の国・地域でメキシコを含む。
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

先進国の都市人口に当てはまるのは③です。

選択肢1. ①

1900年から一貫して最も大きく、2025年に35億人前後まで増えています。
世界全体の人口増の中心は発展途上国なので、①は発展途上国の農村人口と考えられます。

選択肢2. ②

1900年は1億人に届きませんが、1975年以降に急上昇し2025年に30億人を超えています。
発展途上国で都市化が急速に進んでいる様子に一致するため、②は発展途上国の都市人口です。

選択肢3. ③

1900年に約3億人、以後ゆるやかに増え2025年は10億人程度です。
先進国は総人口が10億人強で都市化率が80%前後なので、都市人口は約8~10億人になります。
この数値と増え方がぴったり合うため、③が先進国の都市人口です。

選択肢4. ④

1900年は約4億人ですが、時代が進むにつれ減少し2025年は1億人台です。
これは農業人口が縮小し続ける先進国の農村人口を示しています。

まとめ

・先進国:人口規模が小さく、農村人口は減り続ける。都市人口はゆるやかに増え、2025年でも10億人程度。

・発展途上国:人口規模が大きく、農村人口は依然として最大だが、都市人口が急増して2025年には30億人を超える。

 

これらの特徴から、先進国の都市人口を表す曲線は③であることがわかります。

参考になった数0