大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問81 (地理B(第3問) 問4)
問題文
多国籍企業の集中度などが特に高い都市を世界都市とみなすことがある。次の図は、2000年と2020年のいずれかの時点における上位20の世界都市の地理的な位置を模式的に示したものであり、凡例EとFは、この20年間に上位20に加わった都市と外れた都市のいずれかである。また、後の文章は、世界都市に関連することがらを述べたものである。図中の凡例Fと文章中の( a )に当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
世界都市は、国際分業の進展に伴う激しい競争に直面している。その結果、上位20の都市の入れ替わりが起きている。世界都市は、多国籍企業が集まるだけでなく、世界的な( a )として重要な役割を果たしている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問81(地理B(第3問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
多国籍企業の集中度などが特に高い都市を世界都市とみなすことがある。次の図は、2000年と2020年のいずれかの時点における上位20の世界都市の地理的な位置を模式的に示したものであり、凡例EとFは、この20年間に上位20に加わった都市と外れた都市のいずれかである。また、後の文章は、世界都市に関連することがらを述べたものである。図中の凡例Fと文章中の( a )に当てはまる語句との組合せとして最も適当なものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
世界都市は、国際分業の進展に伴う激しい競争に直面している。その結果、上位20の都市の入れ替わりが起きている。世界都市は、多国籍企業が集まるだけでなく、世界的な( a )として重要な役割を果たしている。

- F:加わった都市 a:金融業の取引拠点
- F:加わった都市 a:製造業の生産拠点
- F:外れた都市 a:金融業の取引拠点
- F:外れた都市 a:製造業の生産拠点
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
凡例Fは「外れた都市」、文中aには「金融業の取引拠点」が入ります。
2000年には上位だったが2020年には外れたヨーロッパの都市がFで示されており、近年新たに台頭したアジア・中東のEと対比できます。
世界都市は多国籍企業の本社が集まるだけでなく、国際金融を仲介する役割が大きいため、金融拠点という語句が最も適切です。
【凡例F=外れた都市】
Fで示されたロンドン周辺のアムステルダム・ブリュッセル・マドリードなどは2000年の上位20には入っていたが、2020年にはEや2時点とも含まれる都市の急成長都市に押されて順位を落としている。
一方Eは北京・上海・ドバイ・ムンバイなど近年急伸した都市であり、こちらが「加わった都市」に当たる。
【a=金融業の取引拠点】
世界都市の評価指標には証券取引所の規模や国際銀行業務の量が重視される。
ロンドン、ニューヨーク、香港、シンガポールなどが上位を維持していることからも、金融機能が世界都市の中核的役割であると分かる。
製造業の生産は近郊や海外に分散するため、上位都市の共通点としては当てはまらない。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問80)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問82)へ