大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問56 (日本史B(第5問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問56(日本史B(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。

アカネ:歴史を題材にしたドラマや小説の中でも、a 幕末維新期に活躍した人物を主人公にしたものは、人気があるよね。
タケル:そうだね。例えば、土佐藩出身の坂本龍馬は、歴史ドラマなどでもよく取り上げられる人気の人物だよね。
アカネ:だけど、龍馬は1867(慶応3)年11月に暗殺されていて、その後の明治維新の歴史に関わっていないよ。なのに、なぜ人気が高いのかな。
タケル:龍馬と言えば、薩摩藩と長州藩との同盟を仲介したことが有名だけど、その外にも、海援隊という組織を率いて、海運やb 貿易の事業にも携わったと言われているよ。
アカネ:なるほど、政治や経済など、様々な分野で活躍をした人物だったと言えそうだね。
タケル:龍馬の活躍と言えば、1867年6月に作成された「c 船中八策」も、後の明治日本の国家構想につながったと言われているよね。
アカネ:その「船中八策」だけど、この史料については当時の原本が確認されていないこともあり、歴史学でも議論が続いているようだよ。
タケル:それは、とても興味深いね。龍馬に関する研究で言えば、1883年に連載が始まった龍馬を主人公とする小説「汗血千里の駒」は、龍馬を通じて、高知の自由民権運動をアピールしようとしたd 政治小説というジャンルだと説明する本を読んだことがあるよ。
アカネ:そうなんだ。その小説の事例のように、歴史を題材にしたドラマや小説などの作品は、後の時代の価値観が反映されている場合が少なくない、ということに留意して鑑賞したほうが良さそうだね。

下線部bに関連して、幕末から明治期までの日本の貿易に関して説明した次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

Ⅰ  アメリカをはじめ、欧米の5か国との間で、日本の関税自主権の欠如などを内容とする条約が締結された。
Ⅱ  諸外国との間で輸出が増大したことに対応し、生糸・雑穀・水油などの横浜港直送を禁じる法令が発せられた。
Ⅲ  朝鮮との間で、釜山など3港の開港を定めるとともに、日本の領事裁判権を一方的に認めさせる条約が締結された。
  • Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
  • Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
  • Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
  • Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
  • Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
  • Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

幕末から明治期の日本は外国との貿易が盛んになり、多くの条約や規則が作られました。

 

 

その中で起きた貿易に関する出来事を整理してみます。

 

まず、Ⅰの文です。 

「アメリカをはじめ、欧米の5か国との間で、日本の関税自主権の欠如などを内容とする条約が締結された。」
これは1858年(安政5年)に締結された「安政の五カ国条約」を指しています。

 

次に、Ⅱの文です。 

「諸外国との間で輸出が増大したことに対応し、生糸・雑穀・水油などの横浜港直送を禁じる法令が発せられた。」
これは1860年(安政7年)の「五品江戸廻送令」という決まりのことです。

幕末の貿易が始まってすぐの時期の話です。

 

最後に、Ⅲの文です。

 「朝鮮との間で、釜山など3港の開港を定めるとともに、日本の領事裁判権を一方的に認めさせる条約が締結された。」
これは1876年(明治9年)に結ばれた「日朝修好条規」のことです。

最も後の出来事になります。

 

 

この順番を整理すると、 Ⅰ(1858年) → Ⅱ(1860年) → Ⅲ(1876年)
となります。

選択肢1. Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ

正しいです。

選択肢2. Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ

誤りです。

選択肢3. Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ

誤りです。

選択肢4. Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ

誤りです。

選択肢5. Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ

誤りです。

選択肢6. Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ

誤りです。

まとめ

幕末から明治期の日本は、外国との関係を結ぶことで経済や社会が大きく変わり、それが後の日本の発展にもつながっていきました。

参考になった数0