大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問55 (日本史B(第5問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問55(日本史B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次の文章は、幕末維新期に活躍をした人物たちについて関心のあるアカネさんとタケルさんとの会話である。この文章を読み、後の問いに答えよ。

アカネ:歴史を題材にしたドラマや小説の中でも、a 幕末維新期に活躍した人物を主人公にしたものは、人気があるよね。
タケル:そうだね。例えば、土佐藩出身の坂本龍馬は、歴史ドラマなどでもよく取り上げられる人気の人物だよね。
アカネ:だけど、龍馬は1867(慶応3)年11月に暗殺されていて、その後の明治維新の歴史に関わっていないよ。なのに、なぜ人気が高いのかな。
タケル:龍馬と言えば、薩摩藩と長州藩との同盟を仲介したことが有名だけど、その外にも、海援隊という組織を率いて、海運やb 貿易の事業にも携わったと言われているよ。
アカネ:なるほど、政治や経済など、様々な分野で活躍をした人物だったと言えそうだね。
タケル:龍馬の活躍と言えば、1867年6月に作成された「c 船中八策」も、後の明治日本の国家構想につながったと言われているよね。
アカネ:その「船中八策」だけど、この史料については当時の原本が確認されていないこともあり、歴史学でも議論が続いているようだよ。
タケル:それは、とても興味深いね。龍馬に関する研究で言えば、1883年に連載が始まった龍馬を主人公とする小説「汗血千里の駒」は、龍馬を通じて、高知の自由民権運動をアピールしようとしたd 政治小説というジャンルだと説明する本を読んだことがあるよ。
アカネ:そうなんだ。その小説の事例のように、歴史を題材にしたドラマや小説などの作品は、後の時代の価値観が反映されている場合が少なくない、ということに留意して鑑賞したほうが良さそうだね。

下線部aに関連して、幕末維新期に活躍した人物やその人物が行った事柄について述べた次の文X・Yと、それに該当する語句a~dとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。

X  司法の整備に尽力した江藤新平はこの乱の首謀者となったが、乱の鎮圧後、処刑された。
Y  この人物は、初代文部大臣として、いわゆる学校令の制定に携わり、学校体系の整備に努めた。

a  佐賀の乱
b  萩の乱
c  森有礼
d  加藤弘之
  • X ― a  Y ― c
  • X ― a  Y ― d
  • X ― b  Y ― c
  • X ― b  Y ― d

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。