大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問19 (世界史B(第4問) 問4)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問19(世界史B(第4問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

歴史を研究する上で重要な行為の一つとして、複数の資料を読み比べ、意味を考察することがある。そうした比較について述べた次の文章Bを読み、後の問いに答えよ。

B 次の資料1は、イギリスのa 国王ヘンリ3世が成人となった年に、彼によって承認された文書の一部である。この文書は、その後の国王たちによって確認されることはあったものの、長らく政治の表舞台で用いられることはなかった。
しかし、17世紀に国王が専制的な政治を行うと、この状況に変化が生じる。
資料2は、この時期、b イギリスの議会が国王に提出した権利の請願の一部である。
資料1と資料2とを読み比べると、( イ )ことが分かる。議会は、国王たちによって認められてきた文書を利用して、専制的な政治を行っていた当時の国王に対抗しようとしたのである。この頃から、資料1は、王の支配から国民の権利を守るための文書として、新たな意義を与えられることになった。(引用文には、省略したり、改めたりしたところがある。)

資料1  ヘンリ3世によって承認された文書の一部
第29条 今後、いかなる自由人も、適法な判決又は国の法によらない限り、逮捕・監禁されてはならず、彼のいかなる自由保有地も諸特権も自由な慣習法上の諸権利も奪われてはならず、法の保護の外に置かれると宣告されたり、追放されたり、又は他の何らかの方法で侵害されたりしてはならない。(後略)

資料2  権利の請願の一部
第3項 また、大憲章と呼ばれる制定法によって、次のことが宣言され、定められた。いかなる自由人も、適法な判決又は国の法によらない限り、逮捕・監禁されてはならず、彼の自由保有地も諸特権も自由な慣習上の諸権利も奪われてはならず、法の保護の外に置かれると宣告されたり、追放されたり、又は何らかの方法で侵害されたりしてはならない。

下線部bの歴史について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • 国王が、三部会を招集した。
  • 議会法によって、下院優位の原則が確立された。
  • トーリ党のウォルポール首相の下で、責任内閣制の基盤が作られた。
  • 平民会の決議を元老院の承認なく国法とすることが定められた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。