大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問21 (世界史B(第5問) 問1)
問題文
A 中国史の講義を受けた大学1年生と教授とが会話をしている。
学生:高校までの学習を振り返ると、日本やヨーロッパの歴史では、古代や中世などの時代について、それぞれの時代の特徴を捉えるように心掛けていました。一方、中国史では、古代や中世などのように、時代を明確にしないまま学んでいたように感じるのですが、そもそも中国史には、時代に関する決まった分け方があるのですか。
教授:中国史の時代区分に関しては、日本でもかつて盛んに議論されたことがありました。次の資料1・2は、いずれも唐から宋への変化について述べた、日本の研究者による考察の概要です。中国王朝の時代区分について、異なる二通りの考え方があることが分かります。
資料1
中世と近世とは、いかなる点において異なるかと言うと、政治上より言えば貴族政治が衰退して君主独裁政治が起こったことである。貴族衰退の結果、高い官職に就くのにも家柄としての特権がなくなり、皇帝の権力によって任命されることとなった。
資料2
中世初期の支配的勢力は、新しいタイプの大地主層新官僚層であった。「佃戸」はこの大地主の土地に縛りつけられ、居住移転の自由を持たず、土地の処分に伴って土地の買い主へ引き渡されることさえある農奴であった。
学生:なるほど。二つのうちの( ア )を根拠として宋を( イ )に区分していますね。
教授:そのとおりです。
Aの文章中の( ア )と( イ )に入れる語句の組合せとして正しいものを、次の選択肢のうちから二つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問21(世界史B(第5問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
A 中国史の講義を受けた大学1年生と教授とが会話をしている。
学生:高校までの学習を振り返ると、日本やヨーロッパの歴史では、古代や中世などの時代について、それぞれの時代の特徴を捉えるように心掛けていました。一方、中国史では、古代や中世などのように、時代を明確にしないまま学んでいたように感じるのですが、そもそも中国史には、時代に関する決まった分け方があるのですか。
教授:中国史の時代区分に関しては、日本でもかつて盛んに議論されたことがありました。次の資料1・2は、いずれも唐から宋への変化について述べた、日本の研究者による考察の概要です。中国王朝の時代区分について、異なる二通りの考え方があることが分かります。
資料1
中世と近世とは、いかなる点において異なるかと言うと、政治上より言えば貴族政治が衰退して君主独裁政治が起こったことである。貴族衰退の結果、高い官職に就くのにも家柄としての特権がなくなり、皇帝の権力によって任命されることとなった。
資料2
中世初期の支配的勢力は、新しいタイプの大地主層新官僚層であった。「佃戸」はこの大地主の土地に縛りつけられ、居住移転の自由を持たず、土地の処分に伴って土地の買い主へ引き渡されることさえある農奴であった。
学生:なるほど。二つのうちの( ア )を根拠として宋を( イ )に区分していますね。
教授:そのとおりです。
Aの文章中の( ア )と( イ )に入れる語句の組合せとして正しいものを、次の選択肢のうちから二つ選べ。
- ア ― 資料1では、支配階層や土地経営の変化 イ ― 中世
- ア ― 資料1では、支配階層や土地経営の変化 イ ― 近世
- ア ― 資料1では、統治体制の変化 イ ― 中世
- ア ― 資料1では、統治体制の変化 イ ― 近世
- ア ― 資料2では、支配階層や土地経営の変化 イ ― 中世
- ア ― 資料2では、支配階層や土地経営の変化 イ ― 近世
- ア ― 資料2では、統治体制の変化 イ ― 中世
- ア ― 資料2では、統治体制の変化 イ ― 近世
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問20)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問23)へ