大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問43 (日本史B(第2問) 問4)
問題文
B リツコさんの発表要旨
小麦は、飢饉や夏の食糧不足を補うだけではなく、日常の食料や調味料の原材料としての需要もあった。古代国家は、c 諸国の百姓から調・庸として様々な物資を都へ納入させたが、それ以外にも、必要な物資を諸国で調達させて、都へ納入させていた。小麦が諸国から都へ納入されたことは、木簡や『延喜式』から分かる。小麦の加工品には、ヒヤムギのようなものや、縄状の団子を胡麻油で揚げたものなどがあった。
古代国家はd 農業政策の一環として麦の栽培を奨励したが、百姓が収穫前に刈り取り、馬の飼料として売却してしまうこともあった。そのため国家は、収穫前の麦を売買することを禁止し、雑穀として食用とすることの利点を国司が百姓に教え諭す法令を出した。こうして国家は、農業に基盤を置いていた百姓の生活を維持することに努めたのである。
下線部dに関連して、古代の農業や土地所有について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 服属した地方豪族の領域内などに大王の政治的・経済的基盤として直轄地と直轄民が設定され、その田地を田部と呼ばれる部民が耕作した。
Ⅱ 都の貴族や大寺院は、国司・郡司の協力のもと、地方に所有する荘園を、付近の農民や浮浪・逃亡した農民に耕作させた。
Ⅲ 有力農民たちは、国司に対抗するために、有力な皇親や貴族の保護を求め、自らが開墾・耕作した土地を荘園として寄進した。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問43(日本史B(第2問) 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
B リツコさんの発表要旨
小麦は、飢饉や夏の食糧不足を補うだけではなく、日常の食料や調味料の原材料としての需要もあった。古代国家は、c 諸国の百姓から調・庸として様々な物資を都へ納入させたが、それ以外にも、必要な物資を諸国で調達させて、都へ納入させていた。小麦が諸国から都へ納入されたことは、木簡や『延喜式』から分かる。小麦の加工品には、ヒヤムギのようなものや、縄状の団子を胡麻油で揚げたものなどがあった。
古代国家はd 農業政策の一環として麦の栽培を奨励したが、百姓が収穫前に刈り取り、馬の飼料として売却してしまうこともあった。そのため国家は、収穫前の麦を売買することを禁止し、雑穀として食用とすることの利点を国司が百姓に教え諭す法令を出した。こうして国家は、農業に基盤を置いていた百姓の生活を維持することに努めたのである。
下線部dに関連して、古代の農業や土地所有について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
Ⅰ 服属した地方豪族の領域内などに大王の政治的・経済的基盤として直轄地と直轄民が設定され、その田地を田部と呼ばれる部民が耕作した。
Ⅱ 都の貴族や大寺院は、国司・郡司の協力のもと、地方に所有する荘園を、付近の農民や浮浪・逃亡した農民に耕作させた。
Ⅲ 有力農民たちは、国司に対抗するために、有力な皇親や貴族の保護を求め、自らが開墾・耕作した土地を荘園として寄進した。
- Ⅰ ― Ⅱ ― Ⅲ
- Ⅰ ― Ⅲ ― Ⅱ
- Ⅱ ― Ⅰ ― Ⅲ
- Ⅱ ― Ⅲ ― Ⅰ
- Ⅲ ― Ⅰ ― Ⅱ
- Ⅲ ― Ⅱ ― Ⅰ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問42)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問44)へ