大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問17 (世界史B(第4問) 問2)
問題文
A 次の資料1は、あるトルコ系の国家( ア )について述べた中国の史書の一節である。(引用文には、省略したり、改めたりしたところがある。)また、資料2は、( ア )と東ローマ帝国との間で行われた交渉について、東ローマ帝国の歴史家が残した記録の概略である。なお、資料1・2は、どちらも同じ世紀に起こった事柄について述べている。
資料1
( ア )は富強となり、中国を軽んずるようになった。北周は( ア )と和親を結び、毎年、十万段もの絹を贈った。北斉もまた、( ア )からの侵略を恐れ、宮中の倉にある限りの財物を贈った。( ア )の君主は、配下の者たちにこの状況を例えて言った。「我々に南方の二人の孝行息子がいる限り、何の憂いもない。」
資料2
568年の初め、( ア )の使節たちがコンスタンティノープルに到着した。この時、勢力が増大した( ア )に従属していたソグド人は、「ペルシアへ使節を派遣し、自分たちがペルシアで絹を売る許可を得て欲しい」と、アの君主ディザブロスに請願した。彼はこれを承諾してソグド人を使節として派遣した。ところが、ペルシア王は、彼らが領内で絹を売ることを許可しなかった。
そこでソグド人の首領マニアクは、ディザブロスに次のように進言した。「東ローマと友好関係を築き、彼らに絹を売る方が良い。彼らほど多くの絹を使う人たちはいないからである。」ディザブロスはこの提案に賛成し、マニアクほか数名を使者としてコンスタンティノープルの皇帝のもとに派遣した。マニアクたちは皇帝への挨拶と、高価な生糸の贈り物と手紙を携えていった。この結果、東ローマと( ア )との間に攻守同盟が結成された。
Aの資料2の、ソグド人に領内で絹を売ることを許可しなかった王朝の歴史について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問17(世界史B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
A 次の資料1は、あるトルコ系の国家( ア )について述べた中国の史書の一節である。(引用文には、省略したり、改めたりしたところがある。)また、資料2は、( ア )と東ローマ帝国との間で行われた交渉について、東ローマ帝国の歴史家が残した記録の概略である。なお、資料1・2は、どちらも同じ世紀に起こった事柄について述べている。
資料1
( ア )は富強となり、中国を軽んずるようになった。北周は( ア )と和親を結び、毎年、十万段もの絹を贈った。北斉もまた、( ア )からの侵略を恐れ、宮中の倉にある限りの財物を贈った。( ア )の君主は、配下の者たちにこの状況を例えて言った。「我々に南方の二人の孝行息子がいる限り、何の憂いもない。」
資料2
568年の初め、( ア )の使節たちがコンスタンティノープルに到着した。この時、勢力が増大した( ア )に従属していたソグド人は、「ペルシアへ使節を派遣し、自分たちがペルシアで絹を売る許可を得て欲しい」と、アの君主ディザブロスに請願した。彼はこれを承諾してソグド人を使節として派遣した。ところが、ペルシア王は、彼らが領内で絹を売ることを許可しなかった。
そこでソグド人の首領マニアクは、ディザブロスに次のように進言した。「東ローマと友好関係を築き、彼らに絹を売る方が良い。彼らほど多くの絹を使う人たちはいないからである。」ディザブロスはこの提案に賛成し、マニアクほか数名を使者としてコンスタンティノープルの皇帝のもとに派遣した。マニアクたちは皇帝への挨拶と、高価な生糸の贈り物と手紙を携えていった。この結果、東ローマと( ア )との間に攻守同盟が結成された。
Aの資料2の、ソグド人に領内で絹を売ることを許可しなかった王朝の歴史について述べた文として最も適当なものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
- 『アヴェスター』が編纂(へんさん)された。
- アルダシール1世に滅ぼされた。
- パルティアに滅ぼされた。
- サーマーン朝を滅ぼした。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問16)へ
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問18)へ