大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問1 (世界史B(第1問) 問1)
問題文
A 図書館に展示されている古い本を見ながら、先生と永井さん、鈴本さんが会話をしている。
先生:これは、16世紀末に中国の明で刊行された軍事技術書の挿絵です。
永井:でも、ここに描かれている人物は、中国の人ではなさそうですね。彼が手にしているのは、銃でしょうか。
先生:そうですね。ターバンを被(かぶ)ったこの人物が構えている銃は、( ア )の常備軍として知られるイェニチェリが用いていたものだと考えられています。
永井:なぜ、( ア )の銃が、明の軍事技術書に描かれているのですか。
先生:それは、この書籍が刊行された経緯に深く関わる問題です。この頃、明は( イ )。この本は、戦場で敵の火縄銃に苦戦していた明が、より高性能な銃を探し求めて、北京にあった様々な銃を調査した成果なのです。
鈴本:実物の銃を見ながら研究がなされたわけですよね。しかし、どうして当時の北京に( ア )の銃が存在していたのでしょうか。
先生:この銃は、中央アジアを経由して運ばれたと推定されています。この時、ティムール朝を滅ぼして西トルキスタンを拠点としていた( ウ )は、サファヴィー朝と対立していました。そして、( ア )も同じ時期にサファヴィー朝と争っていたために、( ウ )に対する軍事支援として300人のイェニチェリを銃とともに送っています。この銃の一部が、中央アジアからの朝貢使節とともに、はるばる北京にもたらされたと考えられているのです。
Aの文章中の( ア )に入れる国・王朝の名あ~うと、文章中から読み取れる、銃が明にもたらされたルートについての仮説X・Yとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
アに入れる国・王朝の名
あ オスマン帝国
い ムガル帝国
う マムルーク朝
銃が明にもたらされたルートについての仮説
X ( ア )から、主に海路によってもたらされたと考えられる。
Y ( ア )から、主に陸路によってもたらされたと考えられる。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問1(世界史B(第1問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
A 図書館に展示されている古い本を見ながら、先生と永井さん、鈴本さんが会話をしている。
先生:これは、16世紀末に中国の明で刊行された軍事技術書の挿絵です。
永井:でも、ここに描かれている人物は、中国の人ではなさそうですね。彼が手にしているのは、銃でしょうか。
先生:そうですね。ターバンを被(かぶ)ったこの人物が構えている銃は、( ア )の常備軍として知られるイェニチェリが用いていたものだと考えられています。
永井:なぜ、( ア )の銃が、明の軍事技術書に描かれているのですか。
先生:それは、この書籍が刊行された経緯に深く関わる問題です。この頃、明は( イ )。この本は、戦場で敵の火縄銃に苦戦していた明が、より高性能な銃を探し求めて、北京にあった様々な銃を調査した成果なのです。
鈴本:実物の銃を見ながら研究がなされたわけですよね。しかし、どうして当時の北京に( ア )の銃が存在していたのでしょうか。
先生:この銃は、中央アジアを経由して運ばれたと推定されています。この時、ティムール朝を滅ぼして西トルキスタンを拠点としていた( ウ )は、サファヴィー朝と対立していました。そして、( ア )も同じ時期にサファヴィー朝と争っていたために、( ウ )に対する軍事支援として300人のイェニチェリを銃とともに送っています。この銃の一部が、中央アジアからの朝貢使節とともに、はるばる北京にもたらされたと考えられているのです。
Aの文章中の( ア )に入れる国・王朝の名あ~うと、文章中から読み取れる、銃が明にもたらされたルートについての仮説X・Yとの組合せとして正しいものを、後の選択肢のうちから一つ選べ。
アに入れる国・王朝の名
あ オスマン帝国
い ムガル帝国
う マムルーク朝
銃が明にもたらされたルートについての仮説
X ( ア )から、主に海路によってもたらされたと考えられる。
Y ( ア )から、主に陸路によってもたらされたと考えられる。

- あ ― X
- あ ― Y
- い ― X
- い ― Y
- う ― X
- う ― Y
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
令和4年度(2022年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問2)へ