大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)追・再試験
問51 (日本史B(第4問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)追・再試験 問51(日本史B(第4問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

高校生のメイさんは、江戸時代における戦乱や災害の問題に関心を持ち、疑問点を書き出したメモを作成し、自分で調べて考えてみることにした。次のメモを参照して、後の問いに答えよ。

メモ
疑問1  戦乱が人々にどのような影響を与えたか。
疑問2  火災が人々にどのような影響を与えたか。
疑問3  火山の噴火が人々にどのような影響を与えたか。
疑問4  地震が人々にどのような影響を与えたか。
疑問5  人々はどのように困難や危機を乗り越えようとしたか。

メイさんが疑問2について調べてみると、江戸などの大都市では、明暦の大火をはじめ、大きな火災が何度もあったことが分かった。明暦の大火が発生した時の将軍によって行われた政策について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • 飢饉・災害による困窮者を救うため、七分積金(七分金積立)の制度が作られた。
  • 江戸では、消防作業に携わる町火消が組織された。
  • 家臣が主君のあとを追う殉死が禁止された。
  • 貧しい人々を対象とする医療施設として、小石川養生所が作られた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。