大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問51 (日本史B(第4問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問51(日本史B(第4問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

次のメモは、日本史の授業を受けている高校生のユウキさんが、近世の身分と社会について調べた内容をまとめたものである。これを読んで、後の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

メモ
・近世の支配身分の人々には、将軍や大名・旗本などの武士だけではなく、公家なども含まれている。
・被支配身分の人々には、百姓や町人・職人以外にも様々な身分の人々が存在した。その中には、居住地や服装などで区別され、下位の身分とされた非人などもいた。
・様々な身分の人々は、百姓・町人のa 村・町などのように、独自の構造を持つ集団や組織を形成していた。宗教やb 芸能に携わる人々も同様に集団や組織をつくることがあった。
・非人は、江戸の場合、河岸や寺院の境内などに小屋をかけて住んだ。小屋を管理する大勢の小屋頭を4人の非人頭が統轄していた。
・江戸の非人は、牢屋の管理、堀や川の不浄物の片付け等、組織を通じ、幕府に対して様々な役を担った。その一方で、物乞いをしたり、芸能に携わったりしていた。
c 近世後期になると、村・町などの集団・組織を通じた支配が動揺したd 都市では、組織に属さない「野非人」と呼ばれる人々も増加し、その取締りが社会問題となった。

下線部aに関連して、近世の村や町について述べた文として誤っているものを、次のうちから一つ選べ。
  • 村は、村役人を中心に本百姓によって運営された。
  • 年貢の収納や夫役の割り当ては、村がとりまとめていた。
  • 町は、町内に居住する人々の総意により運営された。
  • 町人は、上・下水の管理や防火の役目も担っていた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題では、近世の町・村の自治について聞かれています。

近世の町・村はある程度の自治が認められており、それを利用して藩や幕府が効率よく支配していました。

誰が中心となって町・村を運営したのか、どんな役割があったのか確認しましょう。

 

選択肢1. 村は、村役人を中心に本百姓によって運営された。

正しいです。

名主・庄屋を筆頭とした村役人が中心となり、自作農である本百姓が村の運営に参加しました。

 

選択肢2. 年貢の収納や夫役の割り当ては、村がとりまとめていた。

正しいです。

村がまとめて年貢を集め納めることを「村請制」と言います。

また、城の普請や橋・水路などの土木工事を行う労働「夫役」の村人への割り当ても村役人が決めていました。

選択肢3. 町は、町内に居住する人々の総意により運営された。

誤りです。

町では町年寄・町名主・月行事などの町役人が町人から選ばれ、町の実務を担っていました。

しかし、有力な町人の意見が反映されやすく、最終的な決定権は江戸町奉行や大坂町奉行などが行なっていました。

選択肢4. 町人は、上・下水の管理や防火の役目も担っていた。

正しいです。

町には上下水が整備されており、清掃・点検などの管理を町人がしていました。

また、木造建築が密集する江戸では1つの火事が大火に繋がることも多く、町火消しの結成など防火体制を整えていました。

まとめ

村と町で自治の仕組みが異なりますが、それぞれに自治権がありました。

村では村役人による自治、町では江戸町奉行や大坂町奉行などに決定権のある半自治制度、と知っておきましょう。

参考になった数0