大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問93 (地理B(第5問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問93(地理B(第5問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

先生から借りた過去の5万分の1地形図(原寸、一部改変)を見たリサさんたちは、次の図2のように、苫小牧市周辺で多くの川が河口付近で屈曲し、流路が頻繁に変化していることに気づいた。川の流路が変化している理由を知るために、リサさんたちは、苫小牧市内の博物館を訪問して学芸員に質問した。リサさんたちと学芸員との会話文中の空欄ア~ウに当てはまる語句の組合せとして最も適当なものを、後のうちから一つ選べ。

リサ 「なぜ、この地域では図2のように多くの川が河口付近で曲がり、海岸線と平行に流れるのですか」
学芸員 「苫小牧市の海岸は、直線的に砂浜が続くのが特徴です。これは、( ア )によって運ばれる砂の堆積が最も大きな理由です。他方で、この地域では( イ )になると、河川の流量が大幅に減少するため、河口付近が砂でふさがれて、川の流路がたびたび変わるのです」
ユイ 「( イ )には、河川よりも海の運搬・堆積作用の方が( ウ )なるということですね」
問題文の画像
  • ア:沿岸流  イ:夏季  ウ:大きく
  • ア:沿岸流  イ:夏季  ウ:小さく
  • ア:沿岸流  イ:冬季  ウ:大きく
  • ア:沿岸流  イ:冬季  ウ:小さく
  • ア:潮汐   イ:夏季  ウ:大きく
  • ア:潮汐   イ:夏季  ウ:小さく
  • ア:潮汐   イ:冬季  ウ:大きく
  • ア:潮汐   イ:冬季  ウ:小さく

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。