大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問94 (地理B(第5問) 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問94(地理B(第5問) 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

東北地方に住む高校生のリサさんとユイさんは、北海道苫小牧(とまこまい)市とその周辺の地域調査を行った。この地域調査に関する次の問いに答えよ。

リサさんたちは、苫小牧港の整備と苫小牧市の発展について、市役所の職員から話を聞いた。次の図3は、苫小牧市周辺の概要と、陰影をつけて地形の起伏を表現した苫小牧港と室蘭(むろらん)港の地図である。また、後の図4は苫小牧港と室蘭港の海上貨物取扱量の推移を、図5は2018年における両港の海上貨物取扱量の内訳を示したものである。これらの図をもとにした、リサさんたちと職員との会話文中の下線部①~④のうちから、誤りを含むものを一つ選べ。

職員 「室蘭港は、1960年代まで工業製品や北海道の内陸部で産出されたエネルギー資源を本州に積み出す、北海道でも有数の港湾でした」
リサ 「室蘭港が、内湾に面していて波が穏やかな天然の良港だからですね」
職員 「一方で、現在の苫小牧港は、1963年に大規模な掘り込み式の港湾として整備されてから、急速に海上貨物取扱量を増やしていきます」
ユイ 「苫小牧港が発展したのは、人口が多い札幌市やその周辺の地域に近いことと、北海道の中央部からの輸送距離が短縮できたためでしょうね」
職員 「かつての苫小牧市では、戦前に立地した一部の大工場がみられる程度でした。苫小牧港が整備されて以降、港湾に関連する産業も成長しました。人口も増え、苫小牧市は北海道内で屈指の工業都市となりました」
リサ 「苫小牧市で港湾関連の産業が発達したのは、港の近くが平坦で、巨大な倉庫や工場を造りやすかったことも関係していますね」
職員 「2018年時点で苫小牧港は、北海道で最も海上貨物取扱量が多い港湾です。苫小牧港は、フェリーが海上貨物取扱量の半分以上を占めているのが特徴です」
ユイ 「フェリーを除いた海上貨物取扱量をみると、苫小牧港は、海外との貿易の占める割合が室蘭港よりも高いですね。苫小牧港は、北海道の重要な海の玄関口となっているのですね」
問題文の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。