大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問74 (地理B(第2問) 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問74(地理B(第2問) 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

リナさんたちは、地理の授業で持続可能な資源利用について探究した。資源と産業に関する次の問いに答えよ。

次にリナさんたちは、先生から配られた資料1をもとに、世界の地域別の資源利用とその環境への影響について考えた。資料1中の図2は、世界の人口と世界の1次エネルギー消費量の推移を示したものであり、凡例カとキは、アフリカとヨーロッパのいずれかである。凡例キに該当する地域名と、資料1中の文章の空欄Xに当てはまる語句との正しい組合せを、後のうちから一つ選べ。
問題文の画像
  • キ:アフリカ  X:増えている
  • キ:アフリカ  X:変化していない
  • キ:ヨーロッパ  X:増えている
  • キ:ヨーロッパ  X:変化していない

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この問題は、各国の特徴やグラフから答えを導き出せるかを問うものです。

 

答えは「キ:ヨーロッパ X:増えている」です。

 

一次エネルギーとは、石油・石炭・天然ガス・太陽光などの自然から直接とれるエネルギーのことです。

 

カ・キ・Xについて説明します。

カ:出生率が高いことから、発展途上国だと分かります。電力を使わず一次エネルギーを使うため、「世界のエネルギー消費量」を見ると、世界の地域でも多く利用されていることが分かります。つまり、カはアフリカです。

キ:出生率があまり高くないことから、先進国だと分かります。「世界のエネルギー消費量」を見ると、一次エネルギーから加工して二次エネルギーを利用しています。つまり、キはヨーロッパです。

X:アジアの出生率は少しずつ増加していますがほぼ横ばいに対して、一次エネルギーの利用は増加しています。つまり、1人当たりの利用量が増えていると分かります。

選択肢1. キ:アフリカ  X:増えている

誤りです。

選択肢2. キ:アフリカ  X:変化していない

誤りです。

選択肢3. キ:ヨーロッパ  X:増えている

正しいです。

選択肢4. キ:ヨーロッパ  X:変化していない

誤りです。

まとめ

この問題では、出生率とエネルギー利用量から国を推測する必要がありました。

発展途上国や先進国は国を判別するためのポイントとなるので、このような問題の際は注目するようにしましょう。

参考になった数0