大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問73 (地理B(第2問) 問1)
問題文
リナさんたちは、まず資源の地域的な偏りを考えるために、主要な資源について調べた。次の図1中の凡例アとイは炭田と油田のいずれかであり、文AとBは石炭と石油のいずれかを説明したものである。油田に該当する凡例と石油に該当する文との正しい組合せを、後のうちから一つ選べ。
A この資源は、生産量上位10か国の世界に占める割合が9割を超えており、世界最大の生産国と消費国が同一である。
B この資源は、世界のエネルギー供給量の約3分の1を占めており、確認されている埋蔵量の約半分が特定の地域に偏っている。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問73(地理B(第2問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
リナさんたちは、まず資源の地域的な偏りを考えるために、主要な資源について調べた。次の図1中の凡例アとイは炭田と油田のいずれかであり、文AとBは石炭と石油のいずれかを説明したものである。油田に該当する凡例と石油に該当する文との正しい組合せを、後のうちから一つ選べ。
A この資源は、生産量上位10か国の世界に占める割合が9割を超えており、世界最大の生産国と消費国が同一である。
B この資源は、世界のエネルギー供給量の約3分の1を占めており、確認されている埋蔵量の約半分が特定の地域に偏っている。

- 凡例:ア 文:A
- 凡例:ア 文:B
- 凡例:イ 文:A
- 凡例:イ 文:B
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この問題は、石油と石炭について違いを判別できるかを問うものです。
答えは「油田:イ 石油:B」です。
A・Bについて説明します。
[A この資源は、生産量上位10か国の世界に占める割合が9割を超えており、世界最大の生産国と消費国が同一である]
→石炭のことを指しています。
「世界最大の生産国と消費国が同じ国」とは、中国です。中国は、全体の約半分を占めています。
中国が世界最大である理由は、経済成長のために石炭が主要な電源として使用されているからです。
[B この資源は、世界のエネルギー供給量の約3分の1を占めており、確認されている埋蔵量の約半分が特定の地域に偏っている]
→石油のことを指しています。
「特定の地域」とは、中東アジアです。石油は、中東アジアに集中しています。
ア・イについて説明します。
ア:炭田を指しています。全世界に頒布していますが、古期造山帯に集中して石炭層があります。
イ:油田を指しています。油田も石油も中東アジアに集中しています。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
正しいです。
この問題では、石油と石炭についての情報を覚えておく必要があります。
資源について、この2つ以外の第一次エネルギーの生産場所もおさえておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和4年度(2022年度)本試験 問題一覧
次の問題(問74)へ