大学入学共通テスト(地理歴史) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問79 (地理B(第3問) 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(地理歴史)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問79(地理B(第3問) 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

村落・都市と人口に関する次の問いに答えよ。

社会や経済の変化は、伝統的な村落にも影響を及ぼす。次の図1は、富山県の砺波(となみ)平野のある地域における、1963年と2009年の同範囲の空中写真である。図1に関連することがらについて述べた文章中の下線部のうちから、適当でないものを一つ選べ。

この村落では、水田や畑などの耕地の中に伝統的な家屋が数十mから数百m間隔で並んでいる。1960年代以降、農業の機械化や効率化のため、耕地は、一つの区画が広くなるように長方形状に区切り直された。また、モータリゼーションに対応するため、かつての耕地を区切るあぜ道のほとんどが、舗装されて幅の広い道路に変わった。この地域では、1963年から2009年の間に人口増加や核家族化の進展に伴い、耕地の一部は住宅地となった戸当たりの敷地面積は、近年建てられた住宅よりも、伝統的な家屋の方が広い傾向がみられる
問題文の画像
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。